アクラ/ガーナ ~自由と正義とチョコレートの国ガーナ~
皆さんはガーナの国旗を見たことがありますか?私もガーナの国旗が何を象徴しているのかは最近になって知りましたが、独立運動のために戦った人々の血を表す「赤」、国の鉱物資源と富を表す「黄」、森林と農地を表す「緑」の3色とアフリカの自由を象徴する「黒い星」から成り立つ、ジャマイカのポピュラー音楽「レゲエ」を感じさせるようなカラフルな国旗です。余談ですが、レゲエの神様ボブ・マーリーの奥さんであるリタ・マーリーは、1990年代から現在まで、慈善活動を続けながらガーナに住んでいるそうです。
ガーナは第二次世界大戦後の1957年、自由と正義を掲げたクワメ・エンクルマ氏の独立運動の結果、サブサハラ・アフリカで最初に植民地支配からの独立を成し遂げ、この独立がアフリカ諸国の独立運動のきっかけになったといわれています。金が採掘されることから、イギリス植民地時代には「黄金海岸(ゴールド・コースト)」と呼ばれていたこともあります。国名が「ガーナ共和国」になったのは1960年と、割に最近のことです。
そんなガーナという国名を聞いて真先に思い浮かべるのはチョコレート、という日本人がほとんどなのではないでしょうか。確かにガーナはカカオ豆の生産量が多い国ではありますが、生産量は世界第2位で、「カカオ/チョコの国」としては生産量第1位の隣国コートジボワールの方が、世界的には有名だったりします(出典:国際ココア機関(ICCO)カカオ統計2022/23第2刊)。
では、なぜ日本では「ガーナ=チョコ」というイメージが強いのでしょうか?理由は大きく2つあり、1つは日本が輸入しているカカオ豆の70~80%がガーナ産であるということです(出典:日本貿易統計)。ガーナでは、政府がカカオ豆の価格や品質を管理しており、安定した品質の豆の輸入が見込めることから、ガーナ産カカオ豆は日本の製菓会社などから好まれているようです。そしてもう1つは、間違いなく某製菓会社が自社製品のチョコレートに国の名前を付けて商品化したことでしょう。日本人なら誰もが知っているあのチョコレートですが、ガーナ人のほとんどはまさか自分の国の名前が有名チョコレートになっているとは知りません。
以前私が首都アクラから2時間ほどの村にあるカカオ農園を訪問した際、カカオ豆果肉(パルプ)を食べる機会がありました。日本には主にカカオ豆は乾燥・発酵された状態で輸入されるので生の果肉を食べることはもちろん、実物を見ることもなかなかないと思いますが、チョコレートのほろ苦い味からは想像できないくらい、甘酸っぱくフルーティーな味をしています。また、ガーナではチョコレートの副産物として、カカオ豆の殻を燃やした灰とシアバターを原料としたブラックソープという石鹸が流通しており、われわれになじみ深いチョコレートとはまた別に、カカオ豆はガーナ人の生活において欠かせない存在になっているのです。
ぜひガーナに、カカオ豆の魅力を体験しに来てください!
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
SCGRランキング
- 2024年12月3日(火)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2024年11月28日(木)
ラジオNIKKEI第1『マーケットプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2024年11月19日(火)
『週刊金融財政事情』2024年11月19日号に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2024年11月18日(月)
『Quick Knowledge 特設サイト』に、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のQuick月次調査・外為11月レビューが掲載されました。 - 2024年11月15日(金)
TBSラジオ『週刊・アメリカ大統領選2024(にーまるにーよん)』TBS Podcastに、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司が出演しました。