2025年03月17日
調査レポート
- 2025年03月12日 調査レポート
- 関税では解決しない
- 2025年03月11日 調査レポート
- 非鉄金属市況(2025年2~3月):新たなデカップリング
- 2025年03月11日 統計・グラフ集
- 「マクロ経済指標グラフ」を更新しました
- 2025年03月10日 調査レポート
- 試される欧州の団結
- 2025年03月10日 調査レポート
- トランプ政権の影響を受ける世界
- 2025年03月17日 調査レポート
- 追加利上げと追加関税
- 2025年03月12日 調査レポート
- 関税では解決しない
- 2025年03月11日 調査レポート
- 非鉄金属市況(2025年2~3月):新たなデカップリング
- 2025年03月10日 調査レポート
- 試される欧州の団結
- 2025年03月10日 調査レポート
- トランプ政権の影響を受ける世界
- 2025年02月25日 社長コラム
- 「サステナビリティ」の行方
- 2025年02月04日 社長コラム
- ダボスで見た欧州の苦悩
- 2025年01月10日 社長コラム
- ほんとのAIリスク?
- 2024年12月19日 社長コラム
- 転換点
- 2024年11月22日 社長コラム
- 正論
- 2025年03月11日 統計・グラフ集
- 「マクロ経済指標グラフ」を更新しました
- 2025年03月03日 統計・グラフ集
- 「金融関連指標グラフ」を更新しました
- 2025年03月03日 統計・グラフ集
- 「マクロ経済指標統計表」を更新しました
- 2025年02月18日 統計・グラフ集
- 「世界の貿易動向グラフ」を更新しました
- 2024年11月29日 統計・グラフ集
- 「ランキング集(輸出額ランキング)」を更新しました
デイリーアップデート (2025年03月21日)
- [ニュージーランド]3月20日、 ニュージーランドの2024年10~12月期の実質GDP成長率は前期比+0.7%、前年同期比▲1.1%だったと発表された。前期(前期比▲1.1%、前年同期比▲1.6%)からプラスに転じ、2期連続のマイナス成長(テクニカル・リセッション)から脱した。インフレの沈静化(同期の CPI上昇率は前年同期比+2.2% )と中銀による継続的な利下げ(2024年8月から2025年2月にかけて4会合連続で利下げを行い、現在3.75%) により国内消費と投資が持ち直している。中銀は4月と5月に0.25%ずつ追加利下げを行う見通しを示している。
- [マレーシア]3月20日、統計局が発表した2月の貿易統計(速報値)によると、輸出額は前年同月比+6.2%の1,182億5,500万リンギ(約3兆9,720億円)となり、5カ月連続の増加で、2月として過去最高を記録した。製造業は+8.8%と好調で、特に電気・電子製品の+18.1%が輸出全体を押し上げた。輸入額は+5.5%の1,056億3,900万リンギ(約3兆5,498億円)で、16カ月連続の増加となったが、伸び率は前月の+6.2%を下回った。中間財・資本財・消費財すべてが増加し、特に資本財は+35.3%と顕著だった。米国の関税引き上げや世界的な貿易摩擦といったリスクはあるものの、エコノミストらは電気・電子製品やパーム油の需要を背景に、輸出は引き続き堅調に推移すると予想している。
- [南アフリカ]3月20日、準備銀行(SARB)は金融政策委員会(MPC)を開催し、政策金利を+7.50%に維持すると発表した。これまで3会合連続で利下げが行われていたが、レセチャ・クガニャゴSARB総裁は、「不確実な世界情勢や、国内での付加価値税(VAT)増税議論等の変動要因を想定し、据え置きを決定した」と述べた。また、2024年と2025年の実質GDP成長率予測はそれぞれ+0.6%、+1.7%と若干下方修正された。クガニャゴ総裁は米国による「アフリカ成長機会法(AGOA)」の停止や、通貨ランド安、インフレの進行に伴う金融引き締め等、「最も厳しいシナリオ」の場合、25年の成長率は最大で0.7ポイント低下するとの見方を示した。
- [欧州]3月20日のEUサミットで、ハンガリーのオルバン首相が署名を拒否したことからウクライナ情勢に関する結論は「抜粋」として発表した。「抜粋」にはロシアに対する圧力を強化すること、対ウクライナ軍事支援を強化することなどが盛り込まれた。しかし、欧州委員会が今月発表したEUの「再軍備」計画であるReArm Europeはさらなる協議が続けられる予定。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年3月19日(水)
一般社団法人企業研究会主催『経営戦略担当幹部交流会議』にて、当社シニアアナリストの石井順也が講演しました。 - 2025年3月17日(月)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、プロピッカーとして当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが先週8本掲載されました。 - 2025年3月17日(月)
日経QUICKニュース社の取材を受け、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年3月13日(木)
一般社団法人企業研究会主催『これからの経営監査を考える会』にて、長谷川俊明弁護士との対談形式で当社シニアアナリストの石井順也が講演しました。 - 2025年3月13日(木)
『日刊産業新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。