鈴木 将之|シニアエコノミスト

所属:経済部
研究・専門分野:マクロ経済

【略歴】
 慶應義塾大学(商学部)卒業、慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学。
 国内シンクタンクを経て、2017年住友商事グローバルリサーチ入社。

メディア活動情報

2024年7月1日(月)

弊社シニアエコノミスト・鈴木将之の調査レポート「この円安はいつまで続くのか」が、週刊東洋経済7月6日号の「シンクタンク厳選リポート」に紹介されました。

◆P.32 シンクタンク 厳選リポート 「今後もしばらく続く円安局面、2024年は循環的か構造的かの見極めの年に」

 

2024年6月17日(月)

『Quick Money World』に、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のQuick月次調査・外為レビューが掲載されました。

◆「日米の金融政策 年内修正「1回」 年末にかけ「1ドル=150~155円」 QUICK月次調査・外為」

2024年6月16日(日)

『日経ヴェリタス』に、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。

◆24面 「Quick月次調査 外為――日米の金融政策 年内修正「1回」 年末にかけ「1ドル=150~155円」」

2024年5月20日(月)

『Quick Knowledge 特設サイト』に、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のQuick月次調査・外為5月レビューが掲載されました。

◆「評価が割れた為替介入のタイミング」

2024年4月14日(日)

『日経ヴェリタス』に、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。

◆24面 「Quick月次調査、外為―日銀利上げ「7~10月」過半、「年内は動かない」も29%」

サイト内記事

2024年7月26日

調査レポート

円安・物価上昇という痛み

円安・物価上昇という痛み

日本経済は、緩やかに回復してきた中で、足踏みしている。足元で再認識されているのは、物価高騰が個人消費を下押しする悪影響だ。そこに、円安が重石として圧し掛かっている。これらが緩和されるまで、日本経済は低空飛行を続けるだろう。 先行きの景気は、緩やかな回復に転じると期待される。ただし、物価上昇の高止まりから、実質購買力の回復が遅れることで、...

2024年7月16日

調査レポート

何かが変わりそうな予感も見通しはよくない日本経済

何かが変わりそうな予感も見通しはよくない日本経済

実質賃金の上昇率は5月まで26か月連続マイナスで、購買力が失われている。生活必需品など購買頻度が高い品目の価格上昇率は消費者物価指数のヘッドラインよりも高く、消費者の実感としてはもっと大きな物価高騰に直面していた可能性がある。そのため、個人消費が足踏みするのは当然といえる。企業の景況感は改善している。特に製造業では足元、先行きともに改善方...

2024年7月9日

調査レポート

足元の円安の原因を探る

足元の円安の原因を探る

再び円安・ドル高が進んでいる。デジタル赤字の拡大や新しいNISAを活用した対外投資の拡大などが円安・ドル高要因として注目されている。しかし、これらの影響は、サービス収支や証券投資など全体では相殺されているようだ。 その中で、円安によって円建て価格が膨らんでいるものの、証券投資や直接投資が伸び悩み、直接投資には回収の動きもみられる。円安基...

2024年7月3日

調査レポート

物価も政治もでこぼこ道

物価も政治もでこぼこ道

ユーロ圏では、物価も政治もでこぼこ道を進んでおり、それが先行き不透明感につながっている。物価については、食品やエネルギーなど生活必需品の価格水準が高いこと、国による上昇率の差が大きいことなどが懸念される。 ユーロ圏経済は持ち直しつつあるものの、力強さを欠いている。今後の景気は、緩やかに持ち直すと期待される。気候変動対策という高い目標を掲...

2024年6月26日

調査レポート

7月追加利上げの可能性も

7月追加利上げの可能性も

日本銀行は6月14日の金融政策決定会合で、長期国債の買入れ額を7月から減少させることを決定した。一方、追加利上げについては、基調的な物価や景気動向次第、などとされている。3月のマイナス金利政策などの廃止や足元までの物価上昇を踏まえれば、7月利上げへの警戒は欠かせない。日本経済は、緩やかに回復してきた中で、足踏みしている。一部の自動車メーカ...

2024年6月24日

調査レポート

利下げ時期を見誤る米金融政策リスク

利下げ時期を見誤る米金融政策リスク

世界経済は、利下げ局面に踏み入れつつある。その一方で、物価上昇率の粘り強さから、連邦準備理事会(FRB)の利上げは遠のいている。こうした中、「忍耐強く」と表現しつつ判断が遅れた利上げ局面と同じように、利下げ局面でもその判断が遅れてしまう恐れがある。そうなれば、米国経済の軟着陸シナリオの修正を迫られることになるだろう。米国景気は緩やかな回復...

2024年6月20日

調査レポート

世界の利下げから距離を置く日米経済

世界の利下げから距離を置く日米経済

世界経済は、利下げ局面に踏み入れつつある。G10通貨のうち、スイスやスウェーデン、カナダ、ユーロ圏でも利下げが実施された。しかし、粘り強い物価上昇が継続している米国や、反対に利上げの機会をうかがっている日本では、6月の金融政策の会合で、政策金利が据え置かれた。 米国では、家賃とサービス価格の高止まりが物価上昇の粘り強さにつながっている。...

2024年6月11日

調査レポート

金利のある世界の先行き不透明感

金利のある世界の先行き不透明感

日本経済は、緩やかに回復してきた中で、足踏みしている。これまでの物価上昇に加えて、足元にかけての円安・ドル高が、個人消費の重石になっている。 34年ぶりの円安・ドル高に加えて、17年ぶりの長期金利の上昇もあった。世界を見渡せば、地政学的なリスクなどが依然として山積している。そうした中、17年ぶりに訪れた金利のある世界の先行き不透明感への...

2024年6月4日

調査レポート

この円安はいつまで続くのか

この円安はいつまで続くのか

対ドルの円相場は、円安・ドル高方向に振れた。為替介入への警戒感が続く中で、円相場は4月29日に1ドル=160円24銭と、34年ぶりの円安・ドル高水準を付けた。その後、円買い・ドル売り介入や冴えない米経済指標の結果を踏まえて、円相場は5月3日の151円86銭まで円高・ドル安方向に進んだ。世の中の関心事の一つは、この円安はいつまで続くのか、だ...

2024年5月24日

調査レポート

物価と雇用と関税~米国経済(24年5月)

物価と雇用と関税~米国経済(24年5月)

米国経済は、底堅く推移している。内需を中心に底堅い成長が続いてきた。こうした中で、利下げの決定が経済・物価動向、それに基づく見通し次第であるため、経済指標が発表されるたびに、その結果に市場が振り回される状態が続いている。 バイデン政権は5月14日、対中関税の強化を発表した。それをきっかけに、米中貿易戦争の一段の激化がリスクとして再浮上し...