2022年3月28日 (月)
[ドイツ] Ifo経済研究所が公表した3月の企業景気指数(2015年=100)は90.8となり、2月の98.5から急落した。内訳をみると、現状指数が97.0と2月から▲1.6の低下にとどまった一方で、先行きを表す期待指数は85.1と2月の98.4から急落した。特に製造業では先行きとともに現状が悪化していた。サービスや商業部門では先行き不透明感から懸念が大きいことは事実であるものの、足元の評価は2月時点からおおむね変わっておらず、現状の評価は産業により異なっている。
[米/イスラエル/中東] 3月26日から米国のブリンケン国務長官がイスラエル/パレスチナなど中東諸国を訪問中だが、27~28日にイスラエル南部においてアラブ4か国(UAE、バーレーン、モロッコ、エジプト)から外務大臣を招いての会談(通称ネゲブ・サミット)が開催されている。ロシアのウクライナ侵攻に起因する食糧・エネルギー価格高騰の問題やイラン核合意の再建交渉、地域安全保障の問題などが話し合われるという。ブリンケン国務長官は、イスラエル/パレスチナ訪問の後、モロッコとアルジェリアを訪問する予定。
[米国] バイデン大統領はブリュッセル滞在中の3月25日、フォンデアライエン欧州委員会委員長とともに欧州のエネルギー安全保障強化を図るために米・EUエネルギー安全保障作業部会の設置を発表した。また、年内に欧州向けにLNGを最低150億立法メートル以上国際パートナー国とともに追加供給し、2030年までに米国産LNGを年間500億立法メートル欧州に追加供給する方針も発表し、脱ロシア産天然ガスの動きが鮮明となっている。
[ロシア] 3月25日、国防省はウクライナでの軍事作戦について説明し、交戦によるロシア軍の死者が1,351人に上ったと明らかにした。一方、ウクライナにおける「軍事作戦」の第一段階はほぼ完了したと発表し、親ロ派武装勢力が一部を実効支配する東部地域の制圧を優先する方針を明確にした。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。