2023年の経済

2022年12月15日

住友商事グローバルリサーチ(株)代表取締役社長
住田 孝之

 今年も残すところ、2週間少々になりました。ロシアのウクライナ侵攻など、今年もまた「激動の一年」になりました。経済面では、ロシアからのエネルギーの流通量が減少したことなどから、世界中で40年振りとなるインフレに見舞われ、各国がその沈静化に向けて金利を引上げました。ようやくインフレ率の上昇が一段落してきた地域もありますが、上昇した金利が経済をシュリンクさせ始めています。

 

 このため、2023年の経済見通しは、極めて悲観的なものになっています。これまで経済の過熱を懸念してハイスピードの利上げを続けてきた米国では、インフレを反映して賃金水準が大幅に上昇したこともあり、ハイテク関連企業の大規模なレイオフに代表されるような厳しい状況が出てきました。2023年の成長率は1%程度と見込まれています。

 

 多くの人が口をそろえて最も心配するのが欧州の経済。10月にIMFは1%未満の成長と予測しましたが、その後さらに悲観論が台頭し、EU全体でマイナス2%程度と予測する人もいます。もともとインフレの原因の多くの部分がエネルギーや食糧の供給不足による価格高騰であり、需要が強いわけではなかったので、金利引上げを受け止めるだけの体力がなく、既に低成長あるいはマイナス成長モードに入っています。この冬は何とか確保できたガスも、2023年はさらにロシアからの供給が減り、再びエネルギー価格が高騰して経済の足を引っ張ることが心配されています。

 

 リーマンショックの時には救世主的な存在となった中国も、今回はむしろ世界経済の懸念要因となっています。ゼロコロナ政策による供給の途絶、引締め政策による不動産不況の影響は深刻です。ようやく緩和され始めたゼロコロナ政策が、再び感染拡大を招くようなことになると、経済活動が急減速しかねません。習近平政権の新体制の中に、国全体の経済運営の経験者が見当たらないことも心配です。

 

 軍事的な紛争に加えて、経済面でも多難な1年になりそうです。

記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。