2023年4月6日 (木)
[国際] 国連の事実上の最高意思決定機関である国連安全保障理事会の議長国は、理事会の15か国がアルファベット順に1か月毎に交代するが、4月1日に議長国に就任したのは拒否権を行使できる常任理事国の立場にあるロシアである。3月17日にウクライナでの戦争犯罪を捜査していた国際刑事裁判所(ICC)がプーチン大統領らを戦争犯罪容疑で逮捕状を発行した直後ということもあり、米国やウクライナをはじめとする国際社会から、ロシアの議長国就任に反発が出ている。
[パキスタン] 4月4日、パキスタン中央銀行(SBP)は政策金利(翌日物銀行間市場金利)を100bps引き上げ21.0%とした。政策金利は2021年9月以降、累積1,400bps引き上げられている。利上げの主な理由は、①国際通貨基金(IMF)からの融資の確保と②インフレに対する懸念。外貨準備高はここ数か月で増加したが、まだ輸入の1か月分しかなく、デフォルトのリスクは依然として高い。IMFは、2022年11月に支払われる予定だった11億ドルの融資をまだ承認していない。消費者物価指数(CPI)は、2月の前年同月比+31.5%から3月には+35.4%と過去最高となった。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年7月10日(木)
19:00~、NHK『NHKニュース7』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行へのインタビューが放映されました。 - 2025年7月4日(金)
日本国際平和構築委員会『7月研究会』に、当社シニアアナリスト 足立 正彦がパネリストとして登壇しました。 - 2025年6月27日(金)
日経QUICKニュース社の取材を受け、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年6月27日(金)
『日本経済新聞(電子版)』に、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年6月22日(日)
雑誌『経済界』2025年8月号に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司が寄稿しました。