2023年10月30日 (月)
[フィリピン] 10月26日、中央銀行(BSP)は、緊急で金融政策決定会合を開き、政策金利を0.25%pt引き上げ、16年ぶりの6.5%に設定した。10月27日から適用した。今回の利上げは、食料価格の高騰により多くの人々の購買力が圧迫されており、インフレが再燃し始めていることから、11月16日に開催予定の同会合を前に物価抑制に注力した措置となる。公共交通機関の値上げや最低賃金の上昇により、物価上昇リスクが高まっている。9月の食料価格は前年同月比+10%程度)だった。また、今後のさらなる利上げの実施についても示唆した。
[米国] 世論調査会社の米ギャラップ社は、10月のバイデン大統領の支持率を公表し、2023年4月に記録した過去最低となる37%に並ぶ支持率となったと公表した。民主党支持者の間でのバイデン大統領の支持率が前月比11ポイント減少の75%となったが、加えて同氏のイスラエルに肩入れした姿勢が一部の民主党支持者の離反を招き、全体での大統領支持率を、就任以来の最低支持率37%に押し下げた主因となったとみられる。
[カザフスタン] 10月28日、カザフスタン中部のカラガンダの炭鉱で爆発が起き、少なくとも40人が死亡した。原因はメタンガスの爆発とみられ、カザフスタン当局は安全操業違反の疑いで捜査を始めた。炭鉱は、ルクセンブルクに本社を置く世界最大規模の鉄鋼メーカー・アルセロールミタルのカザフスタン部門が運営している。トカエフ大統領は、運営会社との投資協力を停止するよう指示し、同社の資産を国有化すると発表している。
[中国] FT紙が、中国の調査会社Windがまとめた中国商務省のデータに基づき計算したところ、9月の対中直接投資額は前年同月比34%減の728億元(約100億ドル)だったと報じている。5月以降、この数字は毎月2桁の減少を記録しているが、9月は2014年に月次の数値が利用可能になってから最大の落ち込みだとしている。地政学やサプライチェーンのリスクのほか、米国の金利上昇が主な要因だとする分析を紹介している。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。