2016年2月5日 (金)
[不良債権] 金融緩和策の結果、中国等で巨額の不良債権が蓄積されている。早く処理した方が銀行も身軽になって貸し出しも戻るが、慎重に進めないと倒産の連鎖を招く恐れも指摘されている。
[カザフスタン] ブルームバーグが発表したインフレ率と失業率の合計である「2016年のミザリー(悲惨)指数」ではカザフスタンは世界で最も不幸な国、トップ10に入った。原油安と通貨暴落が経済悪化に繋がった模様。
[コロンビア] 左翼ゲリラのコロンビア革命軍(FARC)との和平合意期限が3月23日に迫る中、サントス大統領が訪米し、和平合意後の二国間協力についてオバマ大統領との首脳会談で協議。
[マレーシア] 民間研究所による2015年第4四半期のビジネス条件指数は87.1で、3か月連続で基準の100を下回った。弱い内需、低迷する油価、リンギット下落、外需、特に中国経済の動向が影を落としている。
[フィリピン] 日系企業(特に製造業)の進出意欲が高まっている。ジェトロに寄せられるフィリピンへの相談件数は過去5年で倍に増えている。
[中国] 中国化工集団はスイス農薬種子メーカーのシンジェンタを430億ドルで買収することに合意。中国の遺伝子組み換え作物の規制緩和をにらんでの買収か。懸念点は対米外国投資委員会の調査。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。