2018年9月12日 (水)
[シリア] 最後に残る反体制派エリアであるイドリブに対するアサド政権側の総攻撃が始まろうとしている。イドリブの人口は300万人で、うち半分は国内の他の反体制派地域から移動してきた人たち。攻撃が始まれば最大80万人の難民が発生し、その多くが国境を接するトルコに向かうとされている。先週テヘランで開かれたロシア、トルコ、イランの首脳会議で、トルコのエルドアン大統領が攻撃の中止を求めたものの、ロシア、イランは応じなかった。
- イラン
- イラン/テロ・戦争・内戦
- イラン/政治・外交・安保
- イラン/社会
- イラン/移民問題
- カントリーリスク
- シリア
- シリア内戦
- テロ・戦争・内戦
- トルコ
- トルコ/カントリーリスク
- トルコ/テロ・戦争・内戦
- トルコ/政治・外交・安保
- トルコ/社会
- トルコ/移民問題
- ロシア
- ロシア・CIS/テロ・戦争・内戦
- ロシア・CIS/政治・外交・安保
- ロシア・CIS/社会
- ロシア・CIS/移民問題
- ロシア/テロ・戦争・内戦
- ロシア/政治・外交・安保
- ロシア/社会
- ロシア/移民問題
- 中東・北アフリカ/カントリーリスク
- 中東・北アフリカ/テロ・戦争・内戦
- 中東・北アフリカ/政治・外交・安保
- 中東・北アフリカ/社会
- 中東・北アフリカ/移民問題
[日本] 『法人企業景気予測調査』によると、第3四半期の大企業全産業の景況判断BSIは+3.8%ポイント、2四半期ぶりにプラスとなった。ただ、前回調査時よりも下方修正となっており、事前の想定ほどではなかったようだ。2018年第4四半期、2019年第1四半期もプラス予測を維持しており、当面景況感が崩れるという予想にはなっていない。その一方で、2018年度の設備投資計画は前回調査時よりも上方修正されており、設備投資意欲の強さがうかがわれる。
[中国/ロシア] 9月11日、中国のアリババは、ロシア直接投資基金(RDIF)、ロシアのインターネットサービス大手Mail.ru、そして通信大手企業Megafonと合弁会社「AliExpress・Russia」を設立すると発表。デジタル経済の推進を重点政策に掲げるロシアのプーチン政権と連携し、国外有望市場の一つとみているロシアでの事業拡大を目指す。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。