2018年9月25日 (火)
[ロシア] 9月23日に行われた2つの知事選の決選投票でプーチン政権の与党「統一ロシア」の候補が相次いで敗北し、支持率が低下しているプーチン政権にとってさらなる打撃となった。また、先週9月16日に決選投票が行われた極東の沿海地方では、プーチン支持の「統一ロシア」候補が対立候補を僅差で上回ったものの、集計に不正があったとして結果が取り消されている。
[イラン] 9月22日、イラク国境に近い南西部アフワーズで行われた軍事パレードの最中にテロリストによる銃撃が発生し、女性や子供を含む29人が犠牲となった。アフワーズの分離独立を求める武装グループが犯行声明を出している。アフワーズは大油田地帯だが経済的な恩恵を受けていないとして、アラブ系住民が分離独立を求める運動を行っている。ハメネイ最高指導者は、事件の背後には米国や地域の米同盟国がいると非難。米国は否定している。
[インド/バングラデシュ] インドのトファイル・アーメド商務大臣は9月24日、バングラデシュに到着。9月28日まで滞在し、包括的経済連携協定の締結等バングラデシュ政府と経済協力などに関し協議する予定。インドは2017年1月以降、バングラデシュ産のジュートとジュート製品に反ダンピング関税を課している。また、同衣料品にも12.5%の相殺関税を課している。これらに関しても協議が行われる可能性がある。
[原油] 9月24日の原油市場はブレント原油が一時81.48ドル/バレルと2014年以来となる高値をつけ、終値でも81.39ドルに。きっかけは、9月20日にトランプ大統領がTwitterでOPECに増産要求をしたにも関わらず、日曜日に開催されたOPEC/非加盟国の共同閣僚監視委員会(JMMC)が、増産に前向きな反応を示さなかったため。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。