2015年12月22日 (火)
[ブラジル] 今年1月に始動した第2期ルセフ政権で緊縮財政路線を主導してきたレビ―財務相が辞任し、後任はバルボサ企画・予算管理相。市場には財政再建路線の継承に懐疑的見方も浮上。
[インドネシア] 21日、政府は航空部品の関税撤廃等を含む景気対策第8弾を発表。景気対策パッケージは来年以降も続く予定。
[トルコ] ロシアとの関係悪化でガス供給先の多角化を迫られる中、今月初めのカタールとのLNG輸入契約締結に続いて、次は巨大ガス田を持つ隣国イスラエルと関係を改善すべく交渉を開始した。
[市況] 年末ムード。ブレント原油が2004年以来の安値。WTIとの値差も1ドル以下に。主要株価指数の年初来騰落率は中国(上海総合)が日米を上回っている。ブラジル財務相交代を受けレアル1ドル=4レアル再び突破。
[ベトナム] 中銀副総裁は貿易収支が10月に黒字になっている事、1~11月の外国直接投資実行額は前年同期に比べ17%増えている事などから、米国の利上げの影響は限定的との見方を示した。
[化石燃料価格] 化石燃料価格の低価格が長期化することは消費国にとっても必ずしも良いことではない。再エネやエネルギー効率化の停滞や中東依存度が戻るリスクが出て来る
[中国] 中央経済工作会議で来年は経済の構造改革・持続的発展が重点とされ、構造改革上の五大任務として過剰生産能力・住宅在庫・金融リスクの解消、企業コスト低減、有効な供給の拡大が提起された。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。