2016年1月13日 (水)
[トップ10リスク] 今年のランキングとして、欧米のポピュリズム、米外交の転換、EU統合の挫折、減速する新興国の不満、油価低迷、予見しにくいロシアなどを外交専門誌が挙げている。
[ロシア] 政府は今年の国家予算について10%の歳出削減を検討し始めた。原油価格の下落や景気減速で大幅な歳出カットを迫られた形だが、軍事費と社会保障費などは削減対象から除外されると思われる。
[中国] 経済の構造改革を阻害するキョンシー企業は、中央経済工作会議の方針に沿い、失業者対策に留意しながら、統廃合・清算等を市場原理、関係法規に則して進めるべきだと人民日報が主張。
[フィリピン] 12日、フィリピン最高裁は14年4月に締結された米比防衛協力強化協定を合憲と判断。米軍のフィリピン国内の展開と軍事施設利用の強化が可能に。
[トルコ] イスタンブールの主要観光地で自爆テロが発生。ドイツ人8人を含む10人が死亡した。政府はISの犯行と断定。2014年トルコ訪問外国人の22%はドイツ人で、観光業への影響が懸念される。
[マレーシア] 11月の鉱工業生産は前年同月比+1.8%で、1月~11月の平均では+4.7%となった。リンギットの下落により、輸出製品の主力である電子電機製品の国際競争力が上がったため。
[人民元] 金融機関は元安加速の予想だが、中国当局は「元売り投機は成功しない」と発言。12日の香港市場では中国本土当局による資金吸収で翌日物金利が66.82%に暴騰、オフショア元急反発。
[ブラジル] 国営石油会社Petrobrasは2015-19年の5ヶ年設備投資計画につき、当初予定から25%引き下げ発表。下方修正は半年で3度目。巨額債務の返済余力を増やすため。
[ASEAN] 15年の自動車販売について、インドネシアは前年比16%減(101万台)となった一方、経済の好調なベトナムやフィリピンはそれぞれ55%増(24.5万台)、23%増(28万台)となった。
[日本] 11月の経常収支は、貿易・サービス収支が赤字幅を縮小、第一次所得収支が黒字幅を拡大したことを主因に、前年比+7033億円の黒字幅拡大となった。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。