2016年4月14日 (木)
[ASEAN] 12日に発表されたIMFの世界経済見通しの最新版で、ASEAN5(インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム)のことしの成長率は前回予想から据え置きで4.8%。
[商品] 中国3月貿易統計は市場のセンチメント改善に寄与も、輸出増はベース効果、香港からの輸入116%増は資本流出の可能性、過去最高の銅輸入は内外価格差や政府備蓄等の指摘あり手放しで楽観できず。
[米国] 米石炭生産2位Arch Coal, 3位Alpha Natural Resourcesに続き、生産1位のPeabody EnergyもChapter 11を申請、負債総額は63億ドル。石炭価格安、発電における石炭から天然ガスへのシフトで打撃。
[ナイジェリア] 60億ドルのローンと通貨スワップ協定を中国と合意。食糧自給率向上のための農業支援も約束。通貨の安定・外貨準備高の防衛を図る。通貨切り下げの可能性はさらに弱まった。
[韓国] 第20代総選挙の結果、野党の「共に民主党」が第一党となり、与党セヌリ党は過半数割れの惨敗。韓国メディアは、現政権に反発する一方、野党にも絶対的な支持は与えない民心の表れと分析。
[ブラジル] 中道右派政党進歩党(PP)も共和党(RP)、ブラジル民主運動党(PMDB)に続き連立与党を離脱。下院本会議での大統領弾劾採決が4月17日にも行われるが、ルセフ大統領は厳しい立場。
[インドネシア] インドネシア日本国会議員連盟(会長アルヨ・ジョヨハディクスモ氏)が訪日し、日本の対インドネシア投融資促進を呼びかけ。日本からの投資を期待する分野に太陽光発電、鉄道・道路インフラを挙げた。
[エジプト] シシ大統領がサウジとの国境にある2島の帰属がサウジにあると発表したことに対し、何十億ドルもの支援と引き換えに自国の領土を売り渡したとして、国民からの激しい反発にあっている。
[中国] 第13次5カ年計画では改革と革新がカギ。革新に関する主要指標は5つ。労働生産性、R&D,特許、科学技術進歩の経済への貢献、インターネット普及率。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。