2019年8月30日 (金)
[日本] 7月の完全失業率は2.2%と前月から0.1pt低下。1992年10月以来、26年9か月ぶりの低水準となった。雇用情勢は着実に改善している。一方、有効求人倍率は1.59倍となり、3か月連続で低下している。地域別に有効求人倍率をみると、北陸、東北、東海などが先行して低下しており、7月には国内全地域で前月より低下した。総じて、雇用環境は堅調であるものの、世界経済の減速感の高まりなどから、雇用が曲がり角を迎えつつあるのかもしれない。
[ベトナム] 8月29日、ベトナム統計総局(GSO)は、各種経済統計を発表した。1~8月の小売売上高(速報値)は前年同期比+11.5%の3,215兆5,310億ドン(1,385億ドル)、8月の輸出額(速報値)は、前年同月比+4.5%の245億ドル。サムスン電子によるスマートフォン新機種「ギャラクシー・ノート10」の輸出開始が全体を押し上げた。8月の鉱工業生産指数(IIP)上昇率は、前年同月比+10.5%と7月の同+9.7%から加速した。
[アルゼンチン]
8月29日、経済相が1,010億ドルの債務再構築で返済を繰延べするために、IMFや他の債権者と政府が再交渉すると発言。政府は2020年末までに約800億ドルの債務返済を迎える。中銀総裁は、安定性を保つために外貨準備を使用することを優先するため、70億ドルの短期国債の償還延期を発表。また、500億ドルの長期債務の自主的再構築は投資家と、440億ドルの債務返済延長はIMFと、政府がそれぞれ交渉予定。通貨は1ドル60ペソを超えて下落し、先物市場では2020年3月のドルが1ドル100ペソで取引されている。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年7月10日(木)
19:00~、NHK『NHKニュース7』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行へのインタビューが放映されました。 - 2025年7月4日(金)
日本国際平和構築委員会『7月研究会』に、当社シニアアナリスト 足立 正彦がパネリストとして登壇しました。 - 2025年6月27日(金)
日経QUICKニュース社の取材を受け、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年6月27日(金)
『日本経済新聞(電子版)』に、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年6月22日(日)
雑誌『経済界』2025年8月号に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司が寄稿しました。