2023年1月17日 (火)
[中国] 1月17日、国家統計局は2022年の実質GDP成長率が前年比+3.0%だったと発表した。政府目標である+5.5%は未達となった。新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年の同+2.2%を除くと、1976年以降で最も低い水準となった。新型コロナウイルス感染症拡大とゼロコロナ政策が成長への重しとなったもよう。第4四半期(10~12月)の成長率は前年同期比+2.9%だった。
[中国/ロシア] 新型コロナウイルス感染症の流行が拡大して以降、中国と欧州を結ぶ中欧鉄道は常に混雑してきたが、ウクライナ戦争以降は特に、欧米の対ロ制裁により、ロシアは輸入を東方輸送に依存するようになったことに加え、輸出入の不均衡により、コンテナ輸送に使用するパレットがロシアに滞留してしまい中国に戻ってこないことも、輸送の混雑を悪化させていると『財新』が報じている。中国の国鉄集団有限公司は、国境で貨物積替を行う中継駅での出荷停止や、列車の徐行運行命令を再び発令した。2023年も中ロ鉄道輸送の需要は変わらないが、輸送量を増やすことは困難なため、混雑の継続が予想されている。
[米国] 1月12日、ガーランド司法長官は、バイデン大統領がオバマ政権での副大統領在職中に入手した機密指定の文書が、デラウェア州の自宅やワシントン市内のシンクタンクの旧事務所から相次いで見つかったことを受けて、ハー元連邦検察官を特別検察官に指名した。野党・共和党は2022年11月の中間選挙直前にバイデン大統領の旧事務所で機密文書が見つかっていたにもかかわらず、公表が2か月以上も先延ばしされたことを批判しており、今後追及を強める方針を示している。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年7月10日(木)
19:00~、NHK『NHKニュース7』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行へのインタビューが放映されました。 - 2025年7月4日(金)
日本国際平和構築委員会『7月研究会』に、当社シニアアナリスト 足立 正彦がパネリストとして登壇しました。 - 2025年6月27日(金)
日経QUICKニュース社の取材を受け、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年6月27日(金)
『日本経済新聞(電子版)』に、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年6月22日(日)
雑誌『経済界』2025年8月号に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司が寄稿しました。