2025年10月08日
調査レポート
- 2025年10月08日 調査レポート
- 対立のはざまで揺れ動くアジア経済
- 2025年10月07日 コラム
- コートジボワール:「第二の象牙の奇跡」
- 2025年10月06日 統計・グラフ集
- 「金融関連指標グラフ」を更新しました
- 2025年10月06日 統計・グラフ集
- 「マクロ経済指標統計表」を更新しました
- 2025年10月02日 調査レポート
- イスラエルの孤立とパレスチナ国家承認の広がり
- 2025年10月08日 調査レポート
- 農産物市況(2025年9-10月):深まる米国農家の苦悩
- 2025年10月08日 調査レポート
- 対立のはざまで揺れ動くアジア経済
- 2025年10月02日 調査レポート
- イスラエルの孤立とパレスチナ国家承認の広がり
- 2025年09月19日 調査レポート
- 欧州政治リスクの再燃
- 2025年09月11日 調査レポート
- 「英・独・仏が対イラン国連制裁再発動(スナップバック)の手続きを開始」 中東フラッシュレポート(2025年8月後半号)
- 2025年09月30日 社長コラム
- 氷解する北極海~新たな地政学の前線
- 2025年08月20日 社長コラム
- 夏休みの自由研究:「生成AI~汎用人工知能、そして超知能」
- 2025年07月25日 社長コラム
- まもなくTICAD9、アフリカのことをあれこれ考えてみる
- 2025年06月23日 社長コラム
- 揺れる世界の中で、静かに見つめる日本のかたち
- 2025年05月26日 社長コラム
- 万博を歩いて思ったこと ~1970年と2025年、それぞれのお土産
- 2025年10月07日 コラム
- コートジボワール:「第二の象牙の奇跡」
- 2025年10月01日 コラム
- 変質する日本市場
- 2025年09月24日 コラム
- 0.5%の壁を超えることを前提に
- 2025年09月24日 コラム
- 変質するコモディティ市場
- 2025年09月19日 コラム
- 米利下げの先行きはもっと不透明
- 2025年10月06日 統計・グラフ集
- 「金融関連指標グラフ」を更新しました
- 2025年10月06日 統計・グラフ集
- 「マクロ経済指標統計表」を更新しました
- 2025年09月19日 統計・グラフ集
- 「マクロ経済指標グラフ」を更新しました
- 2025年08月27日 統計・グラフ集
- 「世界の貿易動向グラフ」を更新しました
- 2025年05月27日 統計・グラフ集
- 「ランキング集(主要新興国一覧表)」を更新しました
デイリーアップデート (2025年10月08日)
- [日本]厚生労働省によると、8月の実質賃金は前年同月比▲1.4%となり、8か月連続のマイナスになった。 7月(▲0.2%)からマイナス幅が拡大した。消費者物価指数(帰属家賃を除く総合)は+3.1%となり、7月(+3.6%)から上昇率を縮小させた一方で、名目賃金が減少した影響が大きかった。ただし、ボーナス等の影響が大きく、基本給などはおおむね7月並みだった。
内訳を見ると、現金給与総額(名目賃金)は+1.5%となり、7月(+3.4%)から上昇率を縮小させた。所定内給与(基本給)は+2.1%で、7月(+2.0%)並みを維持した。所定外給与(残業代)は+1.3%で、7月(+3.0%)から縮小した。ただし、この縮小には、所定外労働時間が▲3.3%と7月(▲3.0%)からマイナス幅を拡大させた影響もあった。また、特別に支払われた給与(ボーナス等)は▲10.5%となり、7月(+6.3%)からマイナスに転じた。厚労省によると、8月のボーナス支給企業の割合が前年から低下したことが影響した。
ボーナス等の減少はテクニカルな要因であり、所定内給与と所定外給与の合計は+2.0%と、7月(+2.1%)並みだったため、賃金上昇ペースには大きな変化がなかったとみられる。賃上げペースが物価上昇に追いついておらず、引き続き実質購買力が回復する兆しが見られず、個人消費の抑制要因になり続けていると言える。
- [サブサハラ・アフリカ(サブサハラ)]10月7日、世界銀行は「Africa's Pulse」の最新版を発表し、2025年のサブサハラの実質GDP成長率は3.8%で、2024年の3.5%からわずかに上昇するとした。前回4月の同レポート発表時点の予測から0.3pt上方修正された。世銀はこの理由について、域内第2の経済規模を持つナイジェリアの2025年の成長率がGDPの算出基準の改訂により0.6pt上方修正されたこと、また、エチオピア(0.7pt)やコートジボワール(0.6pt)などの主要国の成長率が予測より加速したことを説明している。
2026~27年にサブサハラの経済成長率は年平均4.4%とさらに加速すると予測。これは、世界的な原油価格・食糧価格の落ち着きや、サブサハラの主要輸出品(鉱物、農産品)の価格上昇に伴ってサブサハラ各国の通貨が安定傾向にあり、インフレ率(中央値)が2022年の9.3%をピークに2025~26年は平均で3.9~4.0%まで低下傾向にあることや、それに伴って、各国中央銀行が利下げ(金融緩和)を進めることにより、個人消費・民間投資の拡大が期待されるためだとしている。
世銀が予測する2025年の経済成長率上位国はギニア(7.5%)、ベナン(7.3%)、エチオピア(7.2%)、ルワンダ(7.1%)。2026~27年の平均でもシマンドゥ鉄鉱石開発およびインフラプロジェクトが進展するギニアが最も高く(10.5%)、ルワンダ(7.5%)、エチオピア(7.4%)と続く。
他方で世銀は、2025年の一人当たりGDP成長率は1.3%と、2024年の1.0%からわずかに上昇したものの、貧困削減には十分ではないと指摘。高い所得格差と生産面での歪みが成長に対する貧困削減率を他地域に比べて低いものにしており、貧困層(1日一人当たり3ドルで生活)の総数は2022年の5億7,600万人から、2027年には6億7,100万人に増加すると警鐘を鳴らしている。
また、サブサハラでは、急激な人口増加を背景に、2025~50年の25年間で6億2,000万人が新規に労働市場に参入(15~64歳)する一方、依然として生産性の低い非正規雇用(自営業、家族雇用)が7割を占めていることが、「貧困の連鎖」を永続させていると問題視している。「質の高い雇用」の創出のためには、中堅・大企業を中心とするフォーマルな民間セクターの発展を通じた生産性の向上が重要であるとしたうえで、そのためには民間投資を阻害する要因を取り除く必要があると説明。具体的には、基礎的なインフラの整備(電力、運輸、通信)、人的資本(教育、医療、デジタルスキル)への投資、自由な競争・参入が行われるビジネス環境の整備、マクロ経済の安定化、有能な国家と制度の確保、貿易の円滑化などの各国での取り組みの強化を提言している。
また世銀は、今後のサブサハラでの成長可能性のある分野として、アグリビジネス、鉱業(域内での付加価値化)、観光業、建設業(住宅)、医療などを挙げている。
- [ロシア/タジキスタン]10月8日から10日まで、プーチン大統領は中央アジアタジキスタンの首都ドゥシャンベを訪問し、タジキスタンのラフモン大統領との首脳会談や、独立国家共同体(CIS)首脳会議などに出席する予定。10月9日にドゥシャンベにて開催される第2回の「ロシア・中央アジアサミット」には、中央アジア5か国の首脳も参加する予定。
タジキスタンはロシアの友好国で、ロシア主導の軍事同盟「集団安全保障条約機構」(CSTO)加盟国で、ロシア軍の基地もある。一方、同国は2023年にプーチン大統領に逮捕状を発付している国際刑事裁判所(ICC)にも加盟しているが、今回はICCに加盟しながら拘束義務を果たさないとみられる。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年10月6日(月)
『日刊産業新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。 - 2025年10月2日(木)
『日刊産業新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。 - 2025年9月17日(水)
『日本経済新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。 - 2025年9月16日(火)
拓殖大学海外事情研究所発行『海外事情』2025年9・10月号に、当社シニアアナリスト 足立 正彦が寄稿しました。 - 2025年8月25日(月)
雑誌『経済界』2025年10月号に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司が寄稿しました。