2020年5月12日 (火)
[中国] ◇ファーウェイCEOの任正非氏は、雑誌のインタビューで「ファーウェイはアンドロイドやアップルに比べて後発であり、追いつくのに300年かかるかもしれない」と述べた。ファーウェイは米国製部品を大量に輸入・使用していること、またミドルエンドやローエンドの製品の製造はタイやベトナムに移していることなどに言及し、グローバル化の必然性を強調した。◇新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中国国内の名門大学の多くが、海外からの学部留学生の入学試験を免除し面接のみにすると決定したことに対し、中国の保護者から不公平だとして非難が起こり、論争が起こっている。
[ニュージーランド] 5月11日、アーダーン首相が新型コロナウイルスの感染状況に基づく4段階の警戒レベルを現状の「レベル3」から、14日以降「レベル2」に引き下げると発表した。小売店、カフェ、レストラン、映画館、スポーツジムの営業が認められるなど、ほとんどの商業事業が再開される。学校も5月18日から再開される。政府は4月27日に「レベル3」に引き下げた際、2週間状況を見た後、さらなる引き下げを検討すると表明していた。
[サウジアラビア] 5月11日、サウジ政府は2つの発表を行った。一つは増税・緊縮財政に関するもので、付加価値税(VAT)の増税(5%→15%)や、2018年以降公務員に供与されてきた生活費手当(月額約28,000円)の停止、政府が推し進める各種プロジェクト(”Vision 2030”関連も含む)の停止や来年以降への延期など。もう一つは原油減産に関するもので、OPEC+の会合で決めた減産目標からさらに日量100万バレルを減産し、6月の生産量を日量750万バレルとすることを発表した。
[中国] 5月11日、中国自動車工業協会は、4月の新車販売台数が前年同月比4.4%増の207万台だったと発表した。2018年6月以来、22か月ぶりのプラスとなり、4か月ぶりに200万台の大台を回復した。トラックなど商用車の販売急増に加え、新型コロナウイルスの感染拡大が一服し、中央・地方政府が打ち出した購入補助金など販売刺激策が功を奏して乗用車の販売減が縮小した。一方で新エネルギー車(NEV)の販売は引き続き落ち込んでいる。
[ロシア] 5月11日、プーチン大統領は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い3月末から全土で導入した、経済活動を制限する「非労働期間」を5月12日から解除すると発表した。段階的に制限を解除し、エネルギーや農業、製造業など基幹産業の活動を可能な限り再開する必要があると語った。
[中国]
銀行保険監督管理委員会は、5月11日までに、独ハノーバー再保険股份
有限公司上海支社の増資(25.45億元→41.05億元)を認可した。同社は国内外の生保・非生保の再保険業務を展開しており、今回の増資で国内最大の外資の再保険機構となった。国内の再保険事業では中国資本の実績が外資に勝るが、外資は計7社と企業数では勝っている。独ジェネラル再保険上海支社、スイス再保険北京支社もそれぞれ増資が認可されており、中国の再保険市場の好調さを物語っている。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。