2020年6月10日 (水)
[中国] 6月7日、国家インターネット情報弁公室は記者会見で、「中国政府はG20での債務返済猶予イニシアティブに従い、対中債務を抱える77の途上国と地域に対し返済の延期を認める」と発表した。多くの発展途上国がパンデミックに直面する中、中国政府による債務返済の延期は世界的な責任の履行であるという認識を示した。その他支援関連では、中国政府は他国に対し今後2年間で20億ドルをコロナ禍救済に充当すると5月に発表している。アフリカで30の病院に対する支援メカニズムの設定も予定している。
[日本] 内閣府「機械受注統計」によると、4月の民需(除く船舶・電力)の受注額は前月比▲12.0%となった。基調判断は「足元は弱含んでいる」とされ、前月から下方修正された。日本工作機械工業会によると、5月の工作機械受注額は前年同月比▲52.8%となり、4月(▲48.3%)から一段と減少した。5月末に緊急事態宣言は全面解除されたものの、経済活動は段階的に再開されつつあり、また企業業績も悪化しているため、当面設備投資は弱い動きになりそうだ。
[ウクライナ] IMFは6月9日の理事会で、ウクライナに対し18カ月にわたって50億ドルの金融支援をするスタンドバイ融資協定(SBA)を正式に承認した。第1トランシェ(分割融資)は約21億ドルで、今月中に実施される見込み。
[米国/台湾]
6月9日、台湾積体電路製造股份
有限公司(TSMC)は、今年度の株主総会を実施した。劉徳音董事長が、◇(市場が懸念していた)本年下半期の稼働率も問題なく、通年の業績見通しも変更しない、◇ファーウェイ/ハイシリコンからの受注減はその他の顧客向けで補填できるだろう、◇5G通信網や高効率演算装置の発展は追い風になる、などと発表した。TSMCの2019年度売上は約1.7兆NT$(約6.2兆円)で、2020年度は14~19%の増収を見込む。ファーウェイはTSMCにとって第2の大口顧客であり、2019年度売上の14%を占める。
[パレスチナ] 6月9日、パレスチナ自治政府のシュタイヤ首相は、米トランプ政権が今年1月に発表した中東和平案に対するパレスチナ側の対案を、中東和平カルテット(米国・ロシア・EU・国連の4者グループ)に提出したことを発表した。同対案では、東エルサレムを首都とする非武装の独立した主権国家の創設を提案し、イスラエルとの境界や領土交換に関しては、その土地の大きさや価値を基に判断するというベースで今後の交渉に応じるというもの。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。