2015年10月27日 (火)
[ウクライナ] 25日に統一地方選挙が行われ、一部の結果等によると、ポロシェンコ政権派の候補者はウクライナ語系住民地域、西部と中央部で支持を保ったが、東部と南部で苦戦しているもようである。
[中国] 政府は年金制度を「国民基礎年金+個人の貯蓄年金+定年年齢の延長」の方向で改革するつもりだが、定年の延期が新規雇用等に影響することから反対意見が強いとVOAが伝えた。
[アルゼンチン] 第1回大統領選挙投票が10月25日行われ、1位の与党ペロン派のシオリ・ブエノスアイレス州知事、2位の野党「変えよう同盟」マクリ・ブエノスアイレス市長が11月22日の決選投票進出。
[インドネシア] ルピアの安定、インフレの低下、双子の赤字の減少を理由に、11月又は12月の中銀月例理事会で政策金利(現在7.5%)を利下げするのではないかとの観測がある。
[トルコ] 南東部の町ディヤルバクルでISIS(イスラム国)分子の拘束作戦中に銃撃戦となり、ISIS分子7人が死亡した。11/1の総選挙、11/15~16のG20サミットに向けて国内の緊張が高まっている。
[インド] 8月の鉱工業生産指数は前年同月比+6.4%で、約3年ぶりの大幅増となった。今後の投資の指標となる資本財の生産が同+22%だったが、前年8月の反動増の影響も考慮が必要。
[資源] 生産コスト低下は自助努力だけでなく資源国通貨安も大きく寄与。特にブラジルレアル安でValeの鉄鉱石生産コストはドル建てで世界最安に。石炭・金なども生産国通貨安の恩恵。低価格でも生産継続可能に。
[M&A] 米国最大の発電用力を有するDuke Energyが天然ガス配給事業者Piedmont Natural Gasを49億ドルで買収。エネルギー効率改善で電力需要の伸びが鈍化するなか、需要が伸びるガスの成長性に期待。
[米国] 中古住宅販売戸数は前月比4.7%増だった一方、新築住宅販売戸数は前月比11.5%減。住宅市場の勢いが一時的に弱まったことを示している。住宅在庫の積み上がりが懸念点。
[ヘッジファンドの見方] 投機筋はECBの緩和策に乗じて大規模にユーロ売りを仕掛けている。日本円は政府日銀がこれ以上の円安を望んでおらずファンドも蚊帳の外。債券市場の流動性が極端に低下しているのが最大の懸念。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。