2015年10月28日 (水)
[南シナ海] 航行の自由を主張する目的で米海軍のイージス艦が中国の人工島付近を航行。国際法上は暗礁を埋め立てても領土として認められていないため、領海も存在しないという解釈。
[英国] キャメロン首相は11月初めにEUに対して加盟条件の変更を要請するレターを出す予定で、英国のEU残留の是非を問う国民投票に向けた交渉の幕開けとなる。
[米中] 南シナ海にある中国の人工島沖12カイリ内を米軍の軍艦が航行したことに対し、中国外交部、国防部は主権と安全をおびやかす行為だとして断固反対を表明。
[米国] 与野党は連邦政府の債務上限を17年3月まで引き上げ、予算についても今後2年間(17年9月末迄)歳出枠を800億ドル増大することで合意。オバマ政権下でのデフォルト、政府閉鎖は回避。
[インドネシア] 26日、ジョコ大統領はワシントンDCでオバマ大統領と会談、TPPへの参加への意欲を示した。国内では慎重論も強くレンボン貿易相はTPP参加の最終決定には2~3年かかると発言。
[サウジアラビア] 現国王に対するサウジ王族内の不満の高まりから、国王の退位とアハマド王子への権限移譲を求める宮廷クーデターの動きが、王族内や国内宗教勢力の間で支持を集めている。
[マレーシア] 9月の消費者物価指数は前年同月比2.6%で、2カ月連続の減速となった。リンギットの切り下げや物品サービス税の導入があったが、原油価格の低迷がインフレを抑制している。
[英国] 英国のQ3のGDP(速報値)は前期比0.5%増。
[石油メジャー] BPの7-9月期決算は純利益46百万ドル、前年同期比96%減。同社は原油価格が2017年まで60ドルに留まるとの想定を基に事業計画を練り直し、投資削減・資産売却拡大を発表。
[ベトナム] 統計総局が発表した10月の消費者物価指数上昇率は前年同月比で0%だった。9月に続いて2ヶ月連続の横ばいとなった。ガソリンなど燃料価格及び穀物価格の下落が主な原因。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。