2016年10月4日 (火)
[英国/EU] メイ首相が離脱通知を来年3月までに行うと表明。独自の離脱モデルの追及と移民規制が核心。関税同盟に関する言及はなし。EU側は時期表明を評価するも事前交渉は拒否の構え。
[中印] 中国がチベット自治区シガツェ市域内のブラマプトラ川上流にチベット最大規模の灌漑工事を実施中。インドのメディアは、昨今の印・パキスタン間の衝突を踏まえ、これを中国がパキスタンを援護する動きだと反応。
[短観] 9月短観の大企業の景況感は変わらず、停滞感漂う。想定為替レートは6月の111円台から107円台へ見直しが進んだ。業種では鉄鋼業の回復と造船・重機の落ち込みが目立つ。インフレ期待は高まらない。
[ミャンマー] 9月28日、下院でミャンマー投資法案が承認された。既存の国民投資法と外国投資法を一本化するもので、外国投資認可プロセスの合理化や、制度の透明性が高まると期待される。
[中国] 中国は過剰に積み上がったトウモロコシの備蓄を解消するために、国有企業の少なくとも2社に輸出許可を出したとの報道があった。アジア向けについては中国は地理的優位性から他輸出国の脅威になり得る。
[米露関係] プーチン大統領は3日、米国との間で2000年以降に結んだ兵器級余剰プルトニウム処分の合意を停止する大統領令を出した。シリア問題などでの米露の対立が影を落しているものと見られる。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。