2016年10月28日 (金)
[市況] 国債市場が世界的に下落。英7~9月GDPの予想上振れを受け、日英欧の緩和策は潮目が変わったとの見方再燃。イエレンFRB議長の「高圧経済」政策への言及を受けインフレに対する警戒も。
[米露関係] プーチン大統領は27日、露南部ソチで開かれたバルダイ会議(国際政治専門家らを集めた会議)で演説し、ロシアがハッカー攻撃し、米大統領選挙などに内政干渉していることを否定した。
[中国] 杭州地裁は、浙江省最大の国際海運会社である浙江遠洋運輸(浙江交通投資集団傘下、省の国有企業)の破産手続開始を決定。負債総額84.5億元。輸送能力拡張後の市況低迷が響いた。
[米・キューバ] 国連総会でキューバ起草の米国の対キューバ制裁措置解除を求める決議案が賛成191、反対0、棄権2で可決、1992年から24年連続で反対票を投じた米国が初めて棄権に回った。
[ヨルダン] 比較的安定している同国だが、アラブの春以降100万人以上のシリア難民を受け入れる中、外国援助、観光、投資、海外送金の全てが減少し、展望は明るくない。
[インドネシア] 1~9月の海外直接投資実現額は前年同期比11%増の295兆2,000億ルピア。17年度予算成立、GDP成長率5.1%に設定。通年の自動車販売台数の見通しは前年比4%増。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。