2024年10月31日
中南米
2024年6月28日
中南米
2024年2月2日
中南米
2022年10月5日
中南米
2022年4月7日
中南米
2021年10月28日
中南米
2021年6月10日
中南米
2020年3月6日
中南米
2019年7月26日
中南米
2018年12月18日
中南米
2018年9月18日
中南米
2018年4月26日
中南米
2016年12月20日
中南米
2016年2月15日
中南米
2015年12月24日
中南米
2015年10月1日
中南米
SCGRランキング
- 2025年10月31日(金)
『日刊工業新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。 - 2025年10月29日(水)
『日刊工業新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。 - 2025年10月22日(水)
『日本経済新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。 - 2025年10月15日(水)
『日経ヴェリタス』に、当社シニアアナリスト 鈴木 直美が寄稿しました。 - 2025年10月14日(火)
『日刊産業新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。
ペルーを訪れる外国人観光客は年間約400万人(コロナ禍前)に及びます。また遠く離れた日本からも年間約4万人の観光客が訪れています(出典:ペルー通商観光省 MINCETUR【Arrivals of International Tourists】)。ペルーにおける観光客の一番のお目当ては、やはりインカ帝国の遺跡マチュピチュです。日本から...
日本からみて地球の反対側にある常夏の都市リオデジャネイロは、景観の美しさでも有名で、世界遺産にも登録されています。陽気で社交的なカリオカ(=ポルトガル語でリオデジャネイロに住む人々を指す)や、リオデジャネイロ独特の音楽やローカルフードにより、一度訪れた人は心を鷲掴みにされます。そんな人気の都市リオデジャネイロの1日を覗いてみましょう...
日本から見ると地球の裏側、南米大陸の太平洋側に位置するチリは、南北に4,300キロメートルと細長く、北はアタカマ砂漠、南はパタゴニアの氷河、東はアンデス山脈、西は太平洋と四方を塞がれており、陸の孤島ともいわれています。季節も日本と真逆で現在は真夏、日の入りは21時頃で、明るい時間がとても長い時期です。チリの首都サンティアゴは、国土の...
19世紀初頭、ドイツの著名な地理学者であり探検家でもあるアレクサンダー・フォン・フンボルトは、次のように言いました。「エクアドル人は奇妙でユニークな存在だ。煙を吹く火山のもとで安らかに眠り、比類なき富の中で貧しい生活を送り、悲しげな音楽を演奏して楽しく過ごしている」。このときフンボルトは、複雑な地形の中に存在する都市、膨大な天然資源...
ブラジルといえば、サンパウロ、リオデジャネイロあたりしか思い浮かばない方も多いのではないかと思いますが、ミナスジェライス州は人口2,000万人を超え全国2位、経済規模も全国3位を誇ります(2021年)。ミナスジェライスはポルトガル語で「あらゆる鉱山」を意味し、その名の通り、さまざまな鉱物や宝石が産出する地下資源の豊かな州です。169...
次の休暇は、世界屈指の絶品料理と温和な気候、そして乾燥した沿岸部(コスタ)やアンデス山脈(シエラ)、アマゾン熱帯雨林(セルバ)と変化に富んで美しい地形に恵まれた国で、すてきな時間を過ごしませんか?私たちが誇る文化と伝統に満ちた地、ペルーを探索しに来てください。すてきな思い出をつくるには、この愛すべき国のどこから旅を始めればよいか、写...
アルゼンチンについては、すでにご存じのことも多いでしょう。サッカーのマラドーナやメッシ、タンゴの発祥地Boca(ボカ)、ラプラタ川、牛肉、ワイン、まだあります!
“COLUMBIA”か”COLOMBIA”か、正解は後者です。では、この国がどこに位置し、どこと国境を接しているのか、答えられる方はどのくらいいるでしょうか。大抵「ブラジルの隣の麻薬などで危ない国」と思われているのが、残念ながら現状です。そこで本稿ではそんな不名誉を払拭し、この国の魅力を紹介したいと思います。
「Copacaba~na♪」という曲の一節の鼻歌が、サンバのリズムが、そしてボサノバの旋律が、常に聞こえてきそうな常夏のリゾート、リオデジャネイロ。でも、そんな見かけのイメージはちょっと横に置いて、リオでの実際の生活とカリオカ(リオっ子)の知恵を垣間見てみましょう。
ここサンパウロでは、「雨が降ると信号機が壊れる」「これからブラジルで売れる車は四輪駆動車だ。洪水に備えないと」など、自国の交通インフラや社会インフラの脆弱さを皮肉る自虐的なジョークがよく聞かれます。また、汚職をした国会議員が他の議員の汚職の規模を聞いて「私はまだまだ未熟だった」と言った、というような政治風土を風刺するネタにも事欠きま...
地球の裏側にあるチリについて日本では何をイメージするでしょうか。一般的にはワインと鮭、あえて言えば銅鉱山くらいでしょうが、実際には南北4,300キロメートルにわたる同国の長さにも似て、語り尽くせぬほどの話題があり、9月のアンプエロ外務大臣訪日の機会を捉え、チリの現況をお伝えします。
グアテマラと聞いた時、皆さんは何をイメージしますか。中米の……と、国がどこにあるのか記憶の地図上でははっきりしないものの、コーヒーやバナナなどの農産物、世界遺産のマヤ遺跡などのイメージが湧いてくるのではないでしょうか。中でもコーヒーを思い浮かべる方が多いと思います。グアテマラのコーヒーは高品質でおいしいと評判です。同国のコーヒーにつ...
のっけからどこかで聞いたようなタイトルで恐縮ですが、次の写真はチリ住商社長室から撮ったアンデスの暁光です。チリといえば南北が約4,300キロメートルと世界一細長い国ですが、国土面積は約75万6,000平方キロメートルと日本の約2倍に過ぎません。もっとも、人口も1,800万人程度と少ないので、全人口の約半分が集中する首都サンチャゴを除...
外国へ行ったときの楽しみと言えば、皆さんは何を思い描くでしょう。歴史的建造物の圧倒的な存在感でしょうか。都会の喧騒を忘れさせてくれる大自然の静寂かもしれません。博物館や美術館で偉大な先人に思いを馳せるのも良いですね。お目当てのスポットをエンジョイしたら、あっという間にお腹が空いてくる時間です。ガイドブックで予習したレストランで、伝統...
日本からみると地球のほぼ正反対に位置するアルゼンチンは、面積約278万平方キロメートル(世界8位)、人口約4,100万人、北は世界最大のイグアスの滝から、南は世界で3番目に大きいエル・カラファテ氷河までを包含する南米の大国です。中央には温帯気候で平坦(へいたん)かつ肥沃(ひよく)な農牧業地帯であるパンパ草原が日本全土の約1.5倍(約...
ブラジルといえばサンパウロ、リオデジャネイロといった大都市を思い浮かべる人が多いですが、それ以外の地域は地平線まで続く大農場や原野で、その中に地方都市が点在しています。私が暮らすクイアバ市は人口約70万人、ブラジル最大の穀物生産州、マットグロッソ州の州都です。この州は日本と強い結びつきがあります。空手の愛好家が非常に多く、州対抗のブ...
コロンビアといえば、昨年のFIFAワールドカップで日本のグループリーグ敗退を決定づけた試合を思い出される方が多いかもしれません。昨年、日本の現職内閣総理大臣として初めて安倍首相がコロンビアに来訪され、また、皇室として初めて高円宮久子様も、お越しになりました。官民の人事交流は盛んになっていますが、一般の人にとってコロンビアは未だ、遠い... 