2016年5月23日 (月)
[タジキスタン] 現職のラフモン大統領に限って何期でも大統領を務めることを可能にする等とした憲法改正の是非を問う国民投票が22日に行われた。承認されれば、ラフモン氏は終身大統領になる可能性も。
[台湾] 就任演説の中で蔡新総統は中国問題に関し、巧みに挑発的文言を避け、92年の会議は歴史的事実と尊重するも、92コンセンサスには触れず、現状に基づく台中関係の平和的発展を訴えた。
[ベネズエラ] ベネズエラ憲法では大統領任期残り2年間に大統領解任となった場合、副大統領の昇格が規定。2017年1月10日迄にマドゥロ解任を求める国民投票が実施されるか否かが注目点。
[ベトナム] 5月22日からオバマ大統領が訪越。オバマ大統領としては初、昨年のチョン書記長の訪米に続く意義深い公式訪問。武器輸出禁止全面解除が実現するか注目される。
[豪州] 最新の世論調査(5月17日~19日)によると、ターンブル首相の支持率は前回比4ポイント下落し47%となった(野党ショーテン党首は30%)。教育分野への拠出拡大が野党への支持拡大の一因。
[トルコ] 新首相にユルドゥルム運輸通信相が就任した。エルドアンがイスタンブール市長の時代から20年間に亘ってエルドアンの下で働いている人物で、彼の意向に100%従うことが予想される。
[日本] 貿易収支は8235億円の黒字だが貿易総額の縮小は為替レートの円高以上に進んでいることは引き続き懸念。貿易収支黒字の太宗は対米黒字(6418億円)によるもので介入議論にも影響するだろう。
[G7財務省・中央銀行総裁会議] 経済成長を促すため金融・財政・構造政策をバランスよく取り組む方針を確認。財政出動は各国が個々に判断することとし、日米の為替問題については互いに強い批判を避けた。
[人民元] 越境人民元建ての決済額が大幅に増加した、直接投資における越境人民元建て使用額は比較的速いペースで成長を保っており、世界第5位の決済通貨。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。