2016年11月22日 (火)
[ウクライナ] 格付け会社フィッチは、ウクライナのソブリン格付けを従来の「CCC」(一部債務不履行)から「B-」へ1段階引き上げた。IMF等からの金融支援で同国は向こう2年間デフォルトの可能性が低下した。
[為替] 米大統領選挙後、アジア通貨は軒並み下落しているが、マレーシア中銀は自国通貨防衛のため為替介入に加えオフショア先物市場(NDF)を規制する異例の対応に出て、却って市場の不安を高めている。
[ペルー] APECリマ首脳会議を主催したクチンスキー大統領の支持率は50%超と中南米諸国の中では高水準を維持。穏健な指導力と対話姿勢、経済界の支持を背景に経済改革を推進中。
[フィリピン] ドゥテルテ大統領はペルーで開催中のAPECサミットで中国・習金平国家主席、ロシア・プーチン大統領と会談。ドゥテルテ大統領による独立した外交政策(independent foreign policy)の表れか。
[トルコ] エルドアン大統領は、トルコは10年以上も許可されないEUへの加盟にしがみつくべきではないとし、中国・ロシアが主導する上海協力機構へ加盟する可能性を示唆した。
[英国] メイ英首相は英産業連盟(CBI)主催の会議で研究開発(R&D)に20億ポンド(25億ドル)を投じる方針を示し、法人税率を現行の20%から17%するとの考えをあらためて表明。
[為替] 米大統領選挙後、アジア通貨は軒並み下落しているが、マレーシア中銀は自国通貨防衛のため為替介入に加えオフショア先物市場(NDF)を規制する異例の対応に出て、却って市場の不安を高めている。
[ウクライナ] 格付け会社フィッチは、ウクライナのソブリン格付けを従来の「CCC」(一部債務不履行)から「B-」へ1段階引き上げた。IMF等からの金融支援で同国は向こう2年間デフォルトの可能性が低下した。
[ペルー] APECリマ首脳会議を主催したクチンスキー大統領の支持率は50%超と中南米諸国の中では高水準を維持。穏健な指導力と対話姿勢、経済界の支持を背景に経済改革を推進中。
[フィリピン] ドゥテルテ大統領はペルーで開催中のAPECサミットで中国・習金平国家主席、ロシア・プーチン大統領と会談。ドゥテルテ大統領による独立した外交政策(independent foreign policy)の表れか。
[トルコ] エルドアン大統領は、トルコは10年以上も許可されないEUへの加盟にしがみつくべきではないとし、中国・ロシアが主導する上海協力機構へ加盟する可能性を示唆した。
[英国] メイ英首相は英産業連盟(CBI)主催の会議で研究開発(R&D)に20億ポンド(25億ドル)を投じる方針を示し、法人税率を現行の20%から17%するとの考えをあらためて表明。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。