2016年11月29日 (火)
[OECD] 低成長の罠を回避すべく財政出動をより活用すべきと提言。世界経済の成長見通しについて2017年は0.1ポイント引き上げ+3.3%とし、2018年はさらに加速し+3.6%としている。
[ベトナム] 11月CPI上昇率は前年同月比+4.5%。小売売上高は同9.3%増(133億米ドル)。鉱工業生産指数の上昇率は同+7.2%。1~11月の貿易収支は28億米ドルの黒字。
[ウズベキスタン] 12月4日にカリモフ大統領の死去に伴う大統領選が行われる。4候補の中で、カリモフ氏死去後に大統領代行に選出されたミルジヨエフ首相(59)の勝利がほぼ確実だと思われる。
[英国] Brexitの際の欧州経済地域(EEA)協定離脱に関する裁判の可能性。英国が単一市場に残る可能性が浮上。政府がEU離脱はEEA離脱を意味するとしていたが、弁護士らは別問題と訴え。
[中国] 国家発展改革委は、昨日、北京・天津・河北省都市間鉄道網計画を批准。20年迄の計画分では、約3.7兆円を投じ、9路線、1,100㎞を建設、北京・天津・保定を30分~1時間の交通圏にする。
[ブラジル] ビエイラリマ議会担当相がカレロ文化相に北東部サルバドルの歴史地区でのマンション建設を認可するよう圧力を加えていた疑惑が浮上し、テメル大統領関与の疑惑も浮上。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年7月22日(火)
18:00~19:05、港区立産業振興センター主催『米国関税措置対策セミナー』で当社シニアアナリスト 浅野貴昭が講演いたします。会場・オンラインのハイブリッド開催。 - 2025年7月10日(木)
19:00~、NHK『NHKニュース7』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行へのインタビューが放映されました。 - 2025年7月10日(木)
『Forbes Japan』に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司のコメントが掲載されました。 - 2025年7月4日(金)
日本国際平和構築委員会『7月研究会』に、当社シニアアナリスト 足立 正彦がパネリストとして登壇しました。 - 2025年6月27日(金)
日経QUICKニュース社の取材を受け、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。