2016年11月28日 (月)
[中国] ソニー広州カメラ部品工場やコカコーラ成都・重慶・吉林ボトリング工場が中国/香港企業に売却される事態を受け、今月、労働者が補償や売却後の待遇への不安を訴え抗議行動を展開。
[クウェート] 議会選挙が行われ、政府の緊縮財政を批判する議員が約半数の議席を獲得。国民の緊縮財政への反対が支持されたが、石油依存型経済の多角化が課題となる。
[ギリシャ] 年末までに国際債権団の合意がまとまらなければ、IMFがギリシャ救済プログラムから離れる可能性がある。IMFは主に労働市場改革と緊縮財政に難色を示している。
[ベトナム] 1~11月の外国直接投資額は前年同期比10.5%減の181億300万米ドルだった。 HSBC試算によるとRCEP(東アジア地域包括的経済連携)のGDP押し上げ効果は2025年まで5%。
[インドネシア] 政府は、民間企業にも製油所建設および運営を認める法令を発表。石油製品の輸入依存度を下げることが狙いで、民間企業は精製に必要な原油の輸入や、石油製品の輸出も認められる。
[ロシア] 家計の実質可処分所得はこの2年間、減少しつつある。10月の時点で実質所得は前年比5.9%減少し、来年も減少し続けると予測されている。国民の購買力が低下し、国内経済にも大きな影響を与えると思われる。
[フランス] 共和党次期大統領候補選挙で元首相のフィヨン氏勝利。エリート批判・愛国主義を主張。国営企業・公務員削減等のサッチャリズム的政策を掲げる。大統領選挙は来年4月/5月を予定。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。