2016年6月24日 (金)
[NATO/ロシア] 最近、欧州におけるNATOはロシアへの抑止力を強め、東欧で大規模の軍事演習などを行い、バルト3国とポーランドに約4.000人規模となる新たな部隊派遣も決めている。
[中国] 2015年末現在、中国の債務総額は168.48兆元、対GDP比249%と中国政府筋から公表されたが、明細は不詳。債務問題の核心は、非金融企業債務の65%を占める国有企業だと指摘。
[英国] 英国のEU離脱によるアジアのGDPへの影響は最大で0.2%減と限定的(英キャピタル・エコノミクス)。英国と経済の結びつきが強いシンガポールの対英貿易・投資に影響がでる可能性あり。
[サウジ] 副皇太子がシリコンバレー訪問時に、民族衣装では無く、ジーンズにジャケットというラフな格好でメディアに登場したことが、国民の70%を占める30歳以下の若者から支持を集めている。
[中国] 貸出金利に下限、預金金利に上限を再設定とこれまでの金融自由化の流れに逆行。
[英国] EU離脱を巡る国民投票を前に、主要メディアや著名投資家がBREXITの場合の経済への打撃に改めて警鐘。通貨安進行でも歯止めをかける手立て乏しい。しかし開票結果は離脱派勝利確実の情勢。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。