2016年6月29日 (水)
[中国・カザフスタン] 中国、「一帯一路」構想で旧ソ連・カザフスタンに接近している。ロシアの影響力低下により、カザフ国内で中国の存在感が高まりつつ、両国間の経済関係が深まっている。
[モンゴル] 本日、国会総選挙が投開票される。基本的に与党・民主党VS野党・人民党の一騎打ちと見られるが、現政権下の国内経済低迷、汚職問題などから人民党の優勢が伝えられている。
[インド] BREXITのインドに対する影響はマクロ経済的には限定的(貿易量は全体の2%)。ただし自動車、IT、繊維などの分野にはネガティブな影響が及ぶ可能性がある。
[トルコ] 年間6千万人が利用するイスタンブールのアタテュルク国際空港で自爆テロ事件が発生。現時点で36人の死亡が報告されている。犯行声明は出ていないが、ISの手口と似ているとのこと。
[ベトナム] 2016年第2四半期(4~6月)のGDP実質成長率は5.55%。第1四半期からは若干加速したものの、通年目標6.7%の達成は困難か。
[株式市場] 世界株式市場の時価総額はBREXIT決定後3兆ドル減少したが、リーマンショック後のボトム25.5兆ドルから15年6月にかけ73.3兆ドルに膨張、直近でも約61兆ドル。世界名目GDPは2009年59.9兆ドル⇒2015年73兆ドル。
[石炭] 6月に入り一般炭価格が上昇に転じている。中国および米国の生産減少およびインドを始めとするアジア需要が堅調なため。中国政府は2016年に2.8億トンの石炭生産能力削減を見込んでいる。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。