2016年8月9日 (火)
[イラン] 米にイランの核情報を売り渡したとされる科学者の死刑が執行された。当初CIAに拉致されたとしていたが、クリントン元国務長官の流出メールから、自ら情報提供を申し出たことが判明した。
[中国] 貿易収支は523億ドル黒字だが輸出入とも依然弱含み。輸入は低調で、前年同月比で12.5%減。国別では米国からの輸入は23.2%減。資源輸入では鉄鉱石は高水準だが銅地金は前月比7万トン減。
[インドネシア] 今年第2四半期(4~6月)の実質GDP成長率は前年同期比プラス5.18%。需要項目別では民間消費の寄与度が最も大きく、政府消費も加速したが、輸出は減速した。
[LNG] アブダビ初のFSRU(洋上LNG受入基地)が8月に配置された。中東では、夏場のエアコン向け電力需要増で天然ガス需要が伸びており、本件を含め7基が既に導入されている、容量は年間300万トン。
[中東の再エネ] 中東諸国の再生可能エネルギー導入が停滞している。サウジの太陽光導入は12MWに留まり、アブダビのマスダールシティも5%しか進捗していない。
[ポーランド] 欧州委員会は、ポーランド政府が憲法裁判所に対する権限を強化している問題を巡り、3カ月以内の是正を求め、同国に対する勧告を出した。改善が見られない場合、制裁の発動も検討する。
[カザフスタン、中国] 一帯一路政策を契機に中国がカザフスタンに対するハード・ソフトパワー攻勢を強化した結果、指導者層の懐柔には成功しているが、民衆の反中感情の解消までには至っていない。
[タイ] 8月7日、新憲法草案の国民投票が行われ、61%の支持を得た。得票率は55%と選挙管理委員会の予測の80%を大きく下回った。
[シンガポール/ミャンマー] アジアでテロへの警戒高まる。シンガポールでリー首相はテロの脅威について独立記念日のメッセージで言及。ミャンマーではスーチー氏がISの標的リストに掲載されたため政府が同氏の警備を強化。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。