デイリー・アップデート

2016年8月15日 (月)

[石油市場] IEAは8月月報にて、原油市場では2016年下期に深刻な供給過剰に至らないと指摘。石油製品の過剰在庫の取り崩しが進んでいることが理由。

[電気使用量確定の混乱] 東電パワーグリッドのシステム障害により新電力の顧客の電気使用量が確定せず、電気料金の請求が出来ない事態が頻発し大混乱が続いている。

[リテール] 小売最大手ウォルマートは、ネット通販のJet.comを約33億ドルで買収すると発表。アナリストらはJet社の優秀な人材を獲得するため企業買収で、いわゆる「アクイ・ハイヤー (Acqui-hire)」と指摘。

[イタリア] 最高裁が憲法改正案を問う国民投票実施を承認。今年秋に実施予定。レンツィ首相は上院の権限縮小による構造改革を目的とするが、首相の権限強化との反対の声も。

[米国] ヒラリー・クリントン民主党大統領候補が8月11日にミシガン州ウォレンで開催した政治集会で大統領就任後も環太平洋経済連携協定(TPP)に反対する方針を表明。

[タイ] 11日から12日にかけてフアヒン、プーケット含むタイ中部と南部の7県で連続の爆発と不審火災が発生。4人の死亡を含む40人近くの死傷者が発生。犯行声明は出ていない。

[日本GDP] 4~6月期の実質GDPは前期比0.0%(年率0.2%)。寄与度では内需0.3%、外需-0.3%。住宅投資と関連消費が内需を牽引。外需のマイナスは輸出数量減によるもの。前年同期比では+0.6%で景気安定。

[エジプト・IMF] 財政難に陥っているエジプトに対しIMFは3年で120億ドル(約1兆2000億円)を支援することで基本合意したと発表。付加価値税(VAT)の導入などの改革が求められる。

[マレーシア] 2016年第2四半期(4~6月)の実質GDP成長率は前年同期比4.0%で、5四半期連続の減速となった。中銀は通年の予測値を当初の4.0%~4.5%に据え置いた。

[英国] 英紙Sunday Timesは、英政府内の混乱でBrexitに向けたリスボン条約50条の発動が17年秋までずれ込み、EU離脱が少なくとも2019年後半まで遅れる可能性があるとの見方を伝えた。

記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。

23人が「いいね!」と言っています。