2016年9月14日 (水)
[ロシア] 実質所得の減少で家計の購買力が低下しつつある。国内の信用格付け会社ACRAによると、ロシア人の可処分所得は2018年まで減少しつづける見通しで、今年は前年比4.1%減少する見込みである。
[ペルー] 5日間の日程で訪中しているクチンスキー大統領が中国主導の南米大陸横断鉄道建設計画について建設コストの高さ、環境面への影響を理由に推進に難色を表明。
[南アジア] 南アジア地域にはベンガル湾多分野技術経済協力イニシアティブ(BIMSTEC)と南アジア自由貿易地域(SAFTA)の経済連携の枠組みがある。今後、同枠組みの発展とサプライチェーン構築に期待。
[シリア] 米ロの交渉が纏まったことにより、月曜よりまずは48時間の停戦が始まった。政権による反体制派への攻撃もひとまず収まり、アレッポ周辺への人道支援も開始された模様。
[インド] 8月の消費者物価指数は前年同月比5.05%増。7月の鉱工業生産指数は前年同月比-2.4%。
[鉛] 近年、韓国が廃バッテリーを高値で買い漁り「鉛加工貿易国」として台頭、国内鉛二次精錬業界の死活問題だったが、韓国企業11社がヒ素を含む残留物の不法投棄で摘発され高値買取の背景の一端が表面化。改めて有害廃棄物を巡る法制度見直しを求める声高まる。
[石油市場] OPECやIEAが相次ぎ石油市場の供給過剰が2017年まで続くとの見通しを発表。OPECは2017年の供給過剰幅を日量76万バレルと試算、IEAは少なくとも2017年前半まで供給過剰が継続すると指摘。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。