2016年9月23日 (金)
[OECD] 世界経済中間評価が21日に公表され、2016年の世界経済成長率は6月時点の予想の3.0%から2.9%へ下方修正された。2008-09年の金融危機以降で最低の水準。
[インドネシア] 中銀は政策金利を0.25%引き下げ、5.00%とした。低インフレ、制御可能な範囲の経常赤字、安定しているルピア相場などマクロ経済の安定が持続しているため。
[銅] 中国の銅地金輸出は1-8月で既に通年の最高記録更新、純輸入量は過去3年超で最低、精鉱輸入は歴代3位の高水準で年初来1086万トン(前年比+34%)。石油や鉄同様、原料大量輸入→国内精製→精製品輸出が増加。
[ロシア] 9月の原油生産量は、日量1109万バレルとソ連崩壊以降で最高を記録する見込み。水圧破砕技術を駆使し、西シベリア油田などソ連時代からの開発油田の回収効率を上げていることが背景。
[合併] 独バイエルと米モンサントの合併には以下のメリットがある。①規模の拡大と事業の補完②デジタル農業の強化③モンサントの悪印象の払拭。
[ロシア] 財務省は22日、国際金融市場で10年物のユーロ債を追加発行した。総額は約12.5億ドル、利回り約4%。ユーロ債の発行は今年に入ってから2回目で、海外投資家の買いが殺到した。
[東アフリカ] 東アフリカへの旅行客・ビジネス客が増加。特にケニアへのビジネス客が多い。東アフリカはインド人コミュニティとの関係が深く、2015年は通年でインドからのビジネス客が34%増加。
[中国] 広西非鉄金属集団社(広西壮族自治区政府所属の国有企業)が、地裁の破産宣告を受けた。負債145億元余。政府が解決を約した半年後の破産で、債券市場への信用不安が懸念される。
[ミャンマー] アウンサンスーチー氏は21日、政府代表として初めて国連で一般演説を行い、恒久的な平和と民族対話につき言及。他方、ミャンマーが抱えるロヒンギャについては依然課題残る。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。