2017年5月1日 (月)
[原油] 中国当局は、5月5日以降民間製油所からの原油輸入申請の受付を停止すると発表。国内製油所の供給過剰を抑制するため。
[空母] アメリカの空母とロシア・中国の空母ではその機能が全く異なる。アメリカ空母の艦載機数は66機だが、ロシア・中国の艦載機数は15機程度にとどまっている。
[中国] 北京在住の政治学者が、今年秋の第19回中国共産党大会のポイントとして、党中央での主席制復活(集団指導制との決別)と習近平思想が憲法に記される国家の指導思想になるかの2点を挙げた。
[メキシコ] NAFTA再協議のメキシコ政府の交渉責任者を務めることになるグアハルド経済相は2018年7月のメキシコ大統領選挙のキャンペーンに影響を及ぼさないためにも年内合意への期待を表明した。
[米国] 第1四半期の実質GDP成長率は年率換算で前期比0.7%増と2014年の第1四半期以来3年ぶりの弱い伸び。第1四半期は個人消費がほとんど伸びず、企業の在庫投資が減少した。企業投資は好調。
[英国] 2017年の第1四半期の実質GDP成長率は前期比0.3%増、2016年の第4四半期0.7%増より減速。小売、ホテル、飲食サービスの低迷が主因。
[インド] 2016年度のFDIは3月分を除いて560億ドル超。名目GDPは2022年には英国、ドイツを抜き世界4位になるという予測。但し、GST導入、銀行不良債権圧縮、労働生産性向上等課題も多い。
[お休みのお知らせ] 明日、2017年5月2日のデイリー・アップデートはお休み致します。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。