2017年12月14日 (木)
[ロシア] 国内の自動車産業は中東欧、旧ソ連諸国、キューバなど向けの輸出が拡大している。今年は乗用車、トラック、自動車部品などを併せて、約30億ドルのロシアからの輸出額になると政府は予測している。
[中・韓] 文大統領が13~16日、国賓として訪中、習国家主席との首脳会談も予定されているが、共同声明の発表や共同記者会見も開催しない。THAADの追加配備をしないという韓国側の姿勢だけでは、中国側は不満の模様。
[米国] 市場の予想通り、米国の政策金利は1.5%に引き上げられた。イエレン議長の会見では労働市場の過熱とその後の金融引き締めの悪影響についての言及もあった。
[一帯一路] 一帯一路沿線国への非金融部門対外直接投資は減少傾向にある。中国商務省によると2015年は前年より18.2%増の148億ドルであったが2016年2%減、2017年1~9月13.7%減となっている。
[英国] 英国の2018年の実質GDP成長率予測値は+1.3%。EU離脱協議を巡る不確実性が一層高まり、成長の鈍化と高インフレ基調が継続する見込み。
[米国] 市場の予想通り、米国の政策金利は1.5%に引き上げられた。イエレン議長の会見では労働市場の過熱とその後の金融引き締めの悪影響についての言及もあった。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。