2018年6月11日 (月)
[日本] 機械受注統計によると、民需(除く船舶・電力)の受注額は前月比+10.1%増となった。外需も回復しつつあり、設備投資が今後も堅調に推移する兆しがみられる。
[中国] 米国の鉄アルミ輸入関税で摩擦が強まっているが、中国の5月鉄鋼輸出は4カ月連続で増加、アルミ月間輸出量は2014年12月以来の高水準を記録。銅や鉄鉱石の輸入需要も高水準。
[石炭] 豪州Newcastle一般炭価格は111.65米ドル/トンと2012年2月以来の高値。北東アジアの熱波と夏季需要ピーク前の在庫買いによる需要増が主因。
[EU/英国] メイ首相が、最長2021年末までイギリス全土が関税同盟に残留する案を提案。バルニエ首席交渉官はイギリスの新提案を否定するコメント。本日、バルニエ氏とデイビス英EU離脱相の会合が予定されている。
[イラク] 5月12日に実施された議会選挙の投票用紙保管所が火災に見舞われた。機械での読み取り結果に不正があったとして手作業での再集計が予定されていたが、火災を受けて議会議長などは選挙のやり直しを求めている。
[米国] 6月9日、トランプ大統領はG7首脳会合を途中退出し、米朝首脳会談への途上、G7首脳宣言への不同意をツイッターで表明した。G7では、関税や非関税障壁の完全撤廃や、ロシアによる参加復活を提案した。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年7月23日(水)
『日経ヴェリタス』に、当社シニアアナリスト 鈴木 直美が寄稿しました。 - 2025年7月22日(火)
18:00~19:05、港区立産業振興センター主催『米国関税措置対策セミナー』で当社シニアアナリスト 浅野貴昭が講演しました。 - 2025年7月10日(木)
19:00~、NHK『NHKニュース7』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行へのインタビューが放映されました。 - 2025年7月10日(木)
『Forbes Japan』に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司のコメントが掲載されました。 - 2025年7月4日(金)
日本国際平和構築委員会『7月研究会』に、当社シニアアナリスト 足立 正彦がパネリストとして登壇しました。