2015年11月5日 (木)
[インドネシア] 中央銀行が発表した10月の消費者信頼感指数は99.3だった。前月から1.8ポイント上昇したものの、2ヶ月連続で100を下回った。
[熱供給] 冷熱を含む熱供給事業及びインフラの整備が徐々に広がっている。発電時、相当量が廃熱として捨てられており、特に電力化率の高い日本では有効利用が求められる。
[南シナ海] 拡大ASEAN国防相会議では共同声明が採択できず。本日からの習近平中国国家主席の訪越、19日からのASEAN首脳会議での議論が注目される。
[米国] イエレン議長の議会証言から障害がなければ12月に利上げされる。2年金利は2011年以来の水準まで上昇。経済指標も後押し。労働市場は来週の失業保険申請でチェック要。企業在庫の規模が今後の懸念。
[安倍外交] 安倍首相就任前の日本外交は債務超過状態にあり、安定株主も不在。首相は自己資本増強を重視。復活を果たしてからは完全燃焼し、どんどん進化を続けている。
[ルーマニア] ポンタ首相は4日に辞任し、内閣も総辞職した。野党出身のヨハネス大統領が次の首相を指名し、議会に承認を求めることになるが、後任選びは難航が予想され、政治の混乱が広がりそうだ。
[北米] キーストーンLXパイプライン建設を推進するTransCanadaが米国務省の申請認可レビューの一時停止を求める書簡をケリー国務長官に送付した。米国務省は同社の要請を拒否する可能性。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。