2015年11月6日 (金)
[欧州委員会] 欧州委員会が発行した秋季経済見通しでは、GDP成長率及びインフレ率を5月に発行した前回見通しより下方修正した。
[アルミ] 中国の過剰供給で米アルミ精錬業は存続の危機。中国の反競争的な補助金には批判が強いが、グレンコア傘下センチュリーアルミはChina Trade Taskforceなる団体と過激なHPを起ち上げ強硬姿勢。業界は一線を画している。
[インドネシア] 中央統計局は2015年第3四半期の国内総生産成長率が、前年同期4.73%だったと発表した。約5年振りの低い値となった第1四半期から3四半期続けてほぼ横ばい。
[首脳会談] 初めて中台の首脳が会談する。選挙対策等という一面もあるが、政権交代した場合、中台関係の悪化が懸念される。
[ベネズエラ] マドロ政権は経済統計の公表を拒んでいるが、原油価格急落により経済危機は深刻な状況にあり、12月6日に予定されている国民会議選挙後も政治、経済の混乱は不可避。
[ミャンマー] 8日に総選挙が予定。NLD優位も(軍人議員の議席を含め)過半数を獲れるかは微妙。速報結果は10日に出る予定だが、大勢が判明するのは遅れる可能性も。
[ベネズエラ] マクドナルドでフライドポテト販売が再開された。原料は米ワシントン州から輸入。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。