2015年11月18日 (水)
[ユーロ圏] ユーロ圏のQ3のGDP(速報値)は前期比0.3%増。
[M&A] 米投資銀行Piper JaffrayがHoustonに本社を置くエネルギー専門投資銀行Simmonsの買収を発表。低油価の継続が見込まれるなか、特に米国シェールのM&Aが今後活発化することを期待したもの。
[米国] 10月の鉱工業生産は前月比0.2%の低下。製造業は3ヶ月振りに増加したが、鉱業と公益事業でのマイナスが大きく影響。設備稼働率も前月比0.2 ptの低下。
[次世代火力発電] 石炭火力ではA-USC、IGCC、IGFC、ガス火力ではGTCC、GTFCと次世代の火力発電の開発が進み、発電効率向上とCO2削減に繋がる。ただし消費燃料はその分減って行く。
[アジア] 来年は台湾、ミャンマー、フィリピン、ベトナムでトップが交代予定のため政治的な不透明感。選挙はないがインドネシア、マレーシア、タイのリーダーの支持率が低下で構造改革減速か。
[シリア内戦] 仏・露は、イスラム国(IS)への攻撃を強化することで一致した。ISに対して露艦艇と仏空母が地中海で共同作戦を実施する方針を明らかにした。
[中国] 10月以降、習主席、李総理が度々住宅在庫問題の解消につき言及、今後更なる購入制限緩和策や減税等が見込まれる。在庫をバラック地区住民の代替住宅に転用する案等も選択肢に。
[ブラジル] 連立与党のブラジル民主運動党(PMDB)党首のテメル副大統領が新自由経済政策を11月17日の党大会で公表。左派寄りの経済政策を掲げる労働者党(PT)との亀裂が一層鮮明に。
[米国] 中国による米国債保有は125億ドル分減少したが保有残から見ると誤差範囲内。石油輸出国の減少は油価下落と輸出量の減少の影響を受け取り崩された模様。
[インド] 9月の鉱工業生産は、前年同月比+3.6%で、8月の同+6.3%から減速。将来の投資や生産の指標となる資本財は同+10.5%、旱魃による地方の収入の減少により、消費財は▲4.6%だった。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。