2016年3月29日 (火)
[米国] クリントン氏とトランプ氏の経済公約は対照的。クリントン氏の政策は現状維持となる一方、トランプ氏の政策は大胆で経済成長をよりもたらすが大幅な減税により財政基盤の不安定さが増すと想定されている。
[商品] 中国投信業界が中国商品先物連動の投資商品拡充に注力。株・債券など伝統的資産からの分散化、市況回復期待が背景だが、流動性の問題から価格に対する影響が増す可能性。
[イスラエル] イスラエル最高裁は、同国リバイアサンガス田開発計画を差し止める判決を下した。開発計画内の「安定化条項」が違憲と判断したため。2019年末までの生産開始は、後ろ倒しとなる見通し。
[日本] 日本の穀物飼料のうち、コメの使用量が15年度から著しく増加しており、今後も増加する見込み。背景には減反政策の廃止に伴う飼料用米の生産補助金の開始が挙げられる。
[EU] ユーロ危機への対応がまずく、域内住民の信任を低下させてしまい、EUの求心力の減退につながっている。
[チェコ] 中国の習近平国家主席は28-29日、国家元首として初めてチェコを訪問する。ゼマン大統領と首脳会談を行い、両国の戦略的関係強化や経済・貿易に関する合意文書に署名する予定。
[ナイジェリア] 国家統計局によると、15年を通じ石油産業は後退したが、製造業は拡大。セメント生産は24%増、食品は1.2%増。製造業の輸出額シェアは14年第3四半期の0.4%から約8%まで増加。
[ブラジル] 与党・労働者党(PT)と連立を組む最大政党であるブラジル民主運動党(PMDB)は3月29日開催の全国党大会で連立政権離脱を決定する方針であり、大統領弾劾プロセスへの影響大。
[ミャンマー] ミャンマーの14の州・管区のうち13で首相が指名された。ミャンマー初の女性首相が2名指名され、少数民族政党の力が強いラカイン州とシャン州でNLD議員が指名された。
[インド] 2月の財の輸出額は前年同月比▲5.7%で、1月(▲13.6%)より減少幅が縮小したが、シェアの大きい機械製品、石油製品が落ち込み、近隣国との競合もあり、回復には時間がかかる。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年7月22日(火)
18:00~19:05、港区立産業振興センター主催『米国関税措置対策セミナー』で当社シニアアナリスト 浅野貴昭が講演いたします。会場・オンラインのハイブリッド開催。 - 2025年7月10日(木)
19:00~、NHK『NHKニュース7』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行へのインタビューが放映されました。 - 2025年7月10日(木)
『Forbes Japan』に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司のコメントが掲載されました。 - 2025年7月4日(金)
日本国際平和構築委員会『7月研究会』に、当社シニアアナリスト 足立 正彦がパネリストとして登壇しました。 - 2025年6月27日(金)
日経QUICKニュース社の取材を受け、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。