2016年7月6日 (水)
[中国] 揚子江中下流域で大雨による洪水、地滑り、土石流などの災害が発生。民生部発表では6/30~7/5の間で、江蘇、湖北・南、四川など11省・自治区で23百万人余が被災、128名が死亡。
[インドネシア] 7月5日、ジャワ島スラカルタで警察署に対する自爆テロが発生し1名が負傷。6月28日にはマレーシアのKL郊外の飲食店で手榴弾が爆発し8名が負傷。いずれも「イスラム国」の関与の可能性が指摘。
[バングラデシュ] ダッカのレストラン襲撃事件で、警察は人質として解放されていたバングラデシュ人の男を逮捕。男はテロリストの学生が在籍していた大学で教鞭をとっており、テロリストとの関係を調査。
[サウジ] 副皇太子主導の経済改革で、公務員を削減し民間雇用を拡大する政策が進められるが、負け組への対策を怠れば、強引な社会変化に対する国民からの強い反発が起こる可能性が高い。
[経済部] 中国のインフラ官民連携(PPP)プロジェクトがうまく機能していない。国有企業優遇となっており民間企業の参入を促進するため中央政府は実態調査を開始している。
[金融情勢] 世界経済混迷で、複数国で金融緩和期待。日本は消費増税延期、英国は2020年までの財政均衡を断念。イタリアはベイルイン規制凍結を要請、英国は銀行資本規制先送りと、総じて緩和方向。米国ではトランプがドッドフランク撤回を主張、ヒラリークリントンは米金融規制強化を主張。
[英国] 与党保守党党首レースの第1回結果、メイ内務相がトップ。レッドソム、ゴブ司法相が続く。今月8日には最終候補者2名が決定。その後、保守党員の郵送投票により、9月9日に新首相誕生。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。