2017年9月4日 (月)
[ロシア] 経済発展省は2017-20年の国内経済見通しを発表し、基本シナリオではこの4年間でGDP成長率は毎年+2%以上になると予測している。
[ケニア] 最高裁が8月の大統領選挙の60日以内のやり直しを命令。選挙管理委員会の不正が背景。一度は再選が発表されたケニヤッタ大統領は民主主義の判断と容認。野党候補のオディンガ元首相もケニアがアフリカの手本になると意気込み。
[中朝] 北朝鮮は、3日、ICBM装着用の水爆実験と称し過去最大規模の核実験を強行、日米韓中露など各国は一斉に批判。対朝制裁が原油の供給停止に及ぶ可能性が高まり、中露の対応が注目される。
[インド] 8月29日、財務省はGSTの7月単月の税収が140億ドル超に上り、IT障害が納税を妨げたにもかかわらず、政府目標を超えたことを発表した。
[サウジ] 今年のハッジ巡礼者は235万人。サウジ国外から175万人の巡礼者が訪れた。昨年はサウジと断交中のイラン人が巡礼できず、今年は同じく断交中のカタール人の巡礼が懸案となるなど、政治問題化することも多い。
[米国] 労働省が発表した8月の非農業部門雇用者数は15.6万人増と前月比鈍化、予想の18万人も下回った。失業率は4.4%と前月の4.3%から上昇。ハリケーン・ハービーの影響は特に顕著には統計には表れていない。
[日本] 足元の物価上昇の中でも、消費者の物価見通しは横ばい圏内。デフレマインドが払拭されず、日銀の金融緩和の長期化が予想される。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。