2017年9月5日 (火)
[米国] Energy Aspectsによると、ハリケーンによる米製油所の生産損失分をカバーできるほど世界の精製能力に余剰キャパシティがないため、精製マージンの高止まりが続きブレント原油にとって支援材料に。
[南ア・英国] 英広告業界団体が英PR会社を追放。南ア・ズマ大統領に近いグプタ家に関係し、野党DAに対するネガティブキャンペーンが、人種間の分離を増長するなど倫理規定に反するため。
[米国] オバマ前政権時の2012年導入の幼少期に親とともに米国に入国した不法移民への救済プログラムであるDACAを、トランプ大統領は6カ月間の猶予期間後に撤廃する方針。
[イラン] 核実験による北朝鮮への米国の態度硬化が、イランにも飛び火するのではとの懸念があるが、欧州はイランに大型投資を行いコミットしている上、イランに順守違反が無いにもかかわらず米国が合意を破棄すれば米国は国際的信用を失う。
[カタール] IMFは2017年カタールの非炭化水素分野の経済成長率を+5.7%から+4.6%へ下方修正した。6月初旬のサウジアラビアなどとの断交が影響。
[ギリシャ] ギリシャの2Q(4~6月)のGDP成長率は前期比0.5%増。前期の0.4%増に続き2期連続でプラス圏を推移。政府消費支出と輸出が寄与。
[日本] 長期金利が昨年11月以来のマイナス圏に沈んだ。長短金利操作付き量的・質的金融緩和が始まってからちょうど1年を迎え、評価・見直しが求められる可能性も。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。