2018年7月4日 (水)
[中国・英国]
第三者決済機関である英国WorldFirst社は、自社のグローバルな拠点網を強みとして、主に中国での越境ECに伴うB2Bクロスボーダー決済業務の受注を狙い、人民銀行に営業ライセンスの申請を提出した。
[マレーシア]
7月3日、ナジブ前首相が1MDBの不正資金流用に関する容疑で逮捕された。7月4日に起訴の予定。流用金額は45億ドルに上るといわれている。
[イラン]
ロウハニ大統領がスイスとオーストリアを訪問。米国のJCPOA(共同包括行動計画、いわゆる核合意)離脱に対して両国との貿易や投資を継続すべく話し合いがもたれた。現在オーストリアはEU議長国であり、JCPOA当事国閣僚級会合が今週金曜にウィーンで開かれる予定
[米国]
トランプ政権に付与されている貿易促進権限が6月30日の夜中に失効し、改めて7月1日より3年間延長された。同権限が政権に付与されている限りにおいて、貿易協定が結ばれた場合、その実施法案の議会審議が迅速化される。
[メキシコ]
1日に投開票された大統領選は左派のロペスオブラドール候補が大差で制した。同時に実施された議会選の議席獲得予想によると、同候補の政党連合が上下両院とも過半数を獲得する見通し。
[ドイツ]
与党CDU(キリスト教民主同盟)と同党が連携するCSU(キリスト教社会同盟)が合意した移民政策の方針にこれらと大連立を組むSPD(社会民主党)が納得せず、5日に協議再開の見込み。同方針がシェンゲン協定に反する可能性もあり、欧州委員会が精査中。
[アゼルバイジャン]
7月3日、Mingachavir発電所で故障が発生した模様で、首都バクーを含め40近くの都市が大規模な停電に見舞われた。バクーでは地下鉄が止り、通信サービスにも影響が出て、大きな混乱が見られた。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年7月23日(水)
『日経ヴェリタス』に、当社シニアアナリスト 鈴木 直美が寄稿しました。 - 2025年7月22日(火)
18:00~19:05、港区立産業振興センター主催『米国関税措置対策セミナー』で当社シニアアナリスト 浅野貴昭が講演しました。 - 2025年7月10日(木)
19:00~、NHK『NHKニュース7』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行へのインタビューが放映されました。 - 2025年7月10日(木)
『Forbes Japan』に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司のコメントが掲載されました。 - 2025年7月4日(金)
日本国際平和構築委員会『7月研究会』に、当社シニアアナリスト 足立 正彦がパネリストとして登壇しました。