2021年12月22日 (水)
[日本] 12月の『月例経済報告』では、景気の基調判断は「このところ持ち直しの動きがみられる」と、11月の「引き続き持ち直しの動きに弱さがみられる」から1年5か月ぶりに上方修正された。設備投資と住宅投資の判断が下方修正されたものの、個人消費や企業の業況判断、雇用情勢が上方修正された。緊急事態宣言が解除され、経済活動が徐々に再開しており、個人消費や企業活動が上向いている様子が確認できる。
[米国/中国] 12月21日、連邦裁判所はハーバード大学のチャールズ・M・リーバー教授に対し、中国との人材育成プログラムや研究協力について、2件の脱税、2件の海外銀行口座不開示、2件の虚偽の陳述という6件すべてで有罪の判決を下した。米国では、リーバー教授の脱税や虚偽の陳述に対する有罪は当然としつつも、米司法省が進める「チャイナ・イニシアティブ」に対する懸念の声も存在する。これまで司法省が同プロジェクトに基づいて起訴した案件のうち9件が棄却されている。
[ミャンマー] 国営英字紙「Global New Light of Myanmar」によると、中央銀行(CBM)は1,500万ドルのドル売り・チャット買いを行った。今回の介入は今月3度目で、介入規模は計4,300万ドルとなった。米ドルは国家貿易円滑化委員会に認可された銀行(国営3行、民間19行、外資系13行)に対する入札方式で売却されたという。CBMは2月の政変以降チャットが急落したため、11月までに総額3億2,580万ドルのドル売り・チャット買いを行っている。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年5月2日(金)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが掲載されました。 - 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。