2017年4月20日 (木)
[米・イラン] トランプ政権は、イランが包括的共同行動計画(JCPOA)を引き続き遵守しているとの認識を示しつつ、トランプ大統領の指示に基づき対イラン政策全般の見直し作業を開始。
[IMF] IMFは、半期に一度の国際金融安定性報告書(GFSR)を公表。トランプ米政権の減税案や金融規制緩和の実施によって、米企業の債務返済能力が弱まる可能性があるとの見方を示した。
[EU] 3月の欧州連合(EU27カ国)の新車登録台数は189万1,583台、前年同月比11.2%増加。独伊西が2桁増を達成し、3月として過去最高の販売台数を記録。
[インドネシア] 3月の貿易収支は12億ドルの黒字、前年比2.4倍。輸出、輸入共に前年同月比で拡大し、それぞれ24%、18%の増加だった。
[米国] 米中部の農業地帯でトランプ政権の通商政策・移民政策への不満がくすぶっている。地方選挙では共和党が苦戦が強いられており、2018年の中間選挙の行方を予測するとして注視されている。
[ロシア] メドベージェフ首相は19日、議会で年次政府活動報告を行い、ロシア経済は2年間続いたリセッション(景気後退)から脱出しつつあると述べ、国内経済の回復力を強調した。
[中国] 国務院常務会議は、農業と中小企業を主な対象に計3800億元、約6兆円規模の減税策を承認。政府は先の全人代で、企業負担軽減のため今年5500億元規模の減税・行政経費削減を決議している。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。