2017年10月13日 (金)
[ミャンマー] 10月12日、アウンサン・スーチー国家顧問兼外相がロヒンギャ問題解決に向けた新組織の設立を発表。10月初めに国連の現地視察を許可するなど問題解決に向けた姿勢をアピール。
[中東] 先週のサウジ国王のロシア初訪問に見られるように、現在中東諸国では、米国への一極依存からリスクヘッジのため他諸国とのパートナーの形勢に軸足を移しつつある。
[米国] トランプ大統領は医療保険制度改革(オバマケア)の下で導入された規制の一部を緩和する内容の大統領令に署名した。実質的に制度が骨抜きになるとの批判がある。
[ユーロ圏] 8月の鉱工業生産は前月比1.4%増、7月の同0.3%増から上昇。資本財は前月比3.1%増。8月のドイツの鉱工業生産指数の大幅上昇が要因。
[日本] 9月の企業物価指数は前年同月比+3.0%と、2008年10月以来の上昇幅となり、米国の生産者価格の伸び率を上回った。ただし、消費者物価に転嫁されるには、まだ時間がかかる見通し。
[IEA] 10月月報にて2018年の石油需給はほぼ均衡と予想。市場は在庫取り崩しも期待していたため、ブレント原油価格は前日比1.2%安の56.25ドル/バレルに。
[ロシア] ロシア中央銀行は12日、ロシアが併合したクリミア半島の名所を描いた新200ルーブル(約400円)紙幣を公開した。「クリミアは、国民に広く支持されるロシアの領土だ」と主張する狙いもあると見られる。
[中国] 党大会(18日~)を前に、北京市を中心に官憲による保安検査等の強化が開始され、道路、駅などでの検査の厳格化、セルフ給油の禁止、花火や包丁・ハサミの販売禁止から、政治ネタのグループチャット封鎖などに及んでいる。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。