2017年1月6日 (金)
[EU/英国] 2月3日にマルタで非公式EUサミット開催。メイ英首相は不参加。課題はBrexit。メイ首相は今月後半にBrexit戦略についてのスピーチを予定するも、目新しいことは発表されない見通し。
[中国] 社会科学院日本研究所長は、日中関係が、歴史認識、尖閣領有権等の三大問題を巡る対立と文化、経済等ソフトパワー面での競合・協力が併存するニューノーマルの段階に入ると述べた。
[米国] 1月5日トランプ次期大統領はトヨタのメキシコ新工場設立計画について米国への輸入については、高関税を課すとツイッターに書き込んだ。フォード、GMに続く政治介入は外国企業としては初。
[トルコ] 西部イズミールで爆弾テロ事件発生。先月発生したサッカースタジアムでのテロ、ロシア大使暗殺に加え、元日のナイトクラブでのテロなど、主要都市で事件が頻発している。
[インド] アップルはインドでの直営店開設と現地生産を計画し輸入関税の引き下げなどの税負担軽減をインド政府に求めているが、政府はアップルを特別扱いしない立場を示している。
[タイ] 2016年のCPIは前年比0.2%、12月単月では前年同月比1.1%上昇。2016年12月の消費者信頼感指数は3か月ぶりに上昇した。2016年12月の企業景況感は3か月ぶりに楽観圏となった。
[ロシア] 今期ロシアの国内企業は、新興国市場の中でも比較的高い配当金を支払うことが見込まれており、多くの投資家がロシアの高配当株をポートフォリオに組み入れようとしている。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。