2017年2月10日 (金)
[米ロ関係] トランプ米大統領は、プーチン露大統領と「取り引き」をしようとしている。IS掃討などでロシアとの連携を強化する代わりに、イラン・中国に対するけん制策でロシアからの協力取り付けを狙っている。
[中韓] 中国は韓国のTHAAD配備に対する報復として、韓国人によるクラシック音楽やバレーの公演を中止させる等純粋な芸術分野にまで制限を開始。ロッテワールド瀋陽の建設は中断を命じられた。
[米国] トランプ大統領は所得税、法人税の税率引き下げを柱とし、実現すればレーガン政権当時の1986年以来約30年ぶりとなる大幅税制改正案を数週間以内に公表する意向を2月9日に表明。
[フランス] 極右政党国民戦線(FN)のルペン党首の経済アドバイザーは、もしルペン氏が5月の大統領選で当選した場合のユーロ離脱、中央銀行の復活及び新通貨”new French franc”の発行計画を表明。
[インドネシア] 16年第4四半期の実質GDP成長率は前年同期比+4.94%、前期比減速も16年通年は同+5.02%と5%台を維持。ムーディーズが国債格付け見通しを引き上げた。IMFの17年GDP成長率見通しは+5.1%。
[甘利明氏が麻生派に入会] TPP大筋合意で辣腕をふるった元経済再生担当大臣の甘利明氏が麻生太郎財務大臣率いる麻生派に入会することが決まった。これで麻生派は岸田派とならぶ45人と大躍進を遂げたことになる。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月30日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年4月28日(月)
15:40~、日経CNBC『昼エクスプレス』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月22日(火)
ラジオNIKKEI第1『マーケット・トレンドDX』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年4月21日(月)
『時事通信』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。