2017年2月17日 (金)
[アルゼンチン] 穀物輸送の脆弱性が喫緊の課題に。同国の輸出農産品の80%が経由するパラナ川の拡張工事が望まれている。
[メキシコ] 2016年4Qの対メキシコFDIが前年同期比+17%の57億3000万ドル、年間総投資額は前年比▲5.8%の267億ドルとメキシコ経済省が発表。今後のトランプ政権の通商政策が注目される。
[パキスタン] 2月16日、南部セーワンのスーフィー寺院で自爆テロが発生、少なくとも72名が死亡。今週は、ラホールやペシャワールなどで6件の自爆テロが発生、約100人が死亡している。
[フィリピン] 12月の海外労働者送金は前年同月比3.6%増の25.6億ドルと過去最高だった。中銀は予想インフレ率を+3.5%へ引上げたが金利は据置いた。1月の新車販売は前年同月比+28%の3万台。
[石炭] 中国発展改革委が炭鉱の年間操業日数を276日に制限する規制の半年間復活を検討中との報道。但し全炭鉱に適用されるのか、安全・環境基準適合の炭鉱のみか不明。
[米露関係] ティラーソン米国務長官とラブロフ露外相は16日、ドイツで会談した。トランプ米政権発足後、米露外相の初顔合わせ。オバマ前政権下で冷戦後、最悪レベルに陥った米露関係を修復する糸口を探った。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年8月25日(月)
雑誌『経済界』2025年10月号に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司が寄稿しました。 - 2025年8月22日(金)
『週刊金融財政事情』2025年8月26日号に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行が寄稿しました。 - 2025年8月21日(木)
『東洋経済ONLINE』に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司のコラムが掲載されました。 - 2025年8月13日(水)
日経QUICKニュース社の取材を受け、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年8月4日(月)
日経QUICKニュース社の取材を受け、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。